手形データ入力

【手形データ入力で直接入力する】

〔手形情報システム〕に手形情報を直接入力し、期日管理を行う場合は、〔手形データ入力〕を使用します。

システムメニューより〔手形情報〕の手形情報グループの〔手形データ入力〕を起動します。

〔手形データ入力〕に手形情報を登録します。

A.受取手形の場合

<入力項目>

1.手形の種類を選択します。
 受取手形の場合は受取手形にチェックを付けます。

2.手形№を入力します。必須項目です。
 ※手採番となるため、紙ベースの台帳等にて手形№の空き番号管理を行うか、受け取った手形の手形番号を
  そのまま入力して管理するか、運用を決めてください。
  手形№の使用桁数は〔システム設定〕〔手形情報登録〕で設定できます。

3.受取先を入力します。必須項目です。
〔受取手形自動決済〕処理時の会計仕訳の取引先になるため、取引先コードで入力する必要があります。
 入力した取引先は振出人情報に自動設定されます。

4.手形期日を入力します。必須項目です。
 手形期日は出納日よりも先日付になっている必要があります。

5.振出銀行を入力します。必須項目です。
〔銀行支店登録〕で登録している銀行支店の場合は、コードで入力ができます。
〔銀行支店登録〕で登録していない銀行支店の場合は、名称で入力ができます。

6.振出人を必要に応じて入力します。必須項目です。
 裏書等で振出人が異なる場合は、修正入力します。
〔取引先登録〕で登録している取引先の場合は、コードで入力ができます。
〔取引先登録〕で登録していない取引先の場合は、名称で入力ができます。

7.手形サイトを入力します。

8.出納日付を入力します。必須項目です。
 手形の受取日を入力します。

9.手形金額を入力します。必須項目です。

B.支払手形の場合

<入力項目>

10.手形の種類を選択します。
 支払手形の場合は支払手形にチェックを付けます。

11.手形№を入力します。必須項目です。
 ※手採番となるため、紙ベースの台帳等にて手形№の空き番号管理を行うか、振り出した手形の手形番号を
  そのまま入力して管理するか、運用を決めてください。
  手形№の使用桁数は〔システム設定〕〔手形情報登録〕で設定できます。

12.支払先を入力します。必須項目です。
〔支払手形自動決済〕処理時の会計仕訳の取引先になるため、取引先コードで入力する必要があります。

13.手形期日を入力します。必須項目です。
 手形期日は出納日よりも先日付になっている必要があります。

14.振出銀行を入力します。必須項目です。
〔支払手形自動決済〕処理時の会計仕訳の勘定科目セットの判断に必要になるため、銀行支店コードで入力
 する必要があります。

15.支払地、支払場所を入力します。
〔支払手形発行〕で印字したい場合、必要になります。

16.手形サイトを入力します。

17.出納日付を入力します。必須項目です。
 手形の振出日を入力します。

18.手形金額を入力します。必須項目です。
 手形金額入力された金額により、印紙税金額が表示されます。

19.必要に応じて手形を分割します。
 詳しくは【手形データを分割するには】を参照ください。

②保存します。

[ツールバー]

<入力項目>

20.ツールバーの保存ボタンをクリックします。

保存完了です。