定時支払処理において、協力業者から届いた請求書を査定し、〔支払伝票入力〕で登録します。
※工事担当者が〔原価情報システム〕の〔出来高査定入力〕および〔工事請求査定入力〕を使用する運用の場合は、〔出来高査定入力〕および〔工事請求査定入力〕で処理対象にならない請求書(主に間接経費や一般管理費の支払)が、〔支払伝票入力〕および〔支払伝票入力(工事別)〕の入力対象となります。
※工事担当者が出来高報告および請求書を紙ベースで査定する運用の場合は、請求書の査定結果を〔支払伝票入力〕および〔支払伝票入力(工事別)〕で入力します。
システムメニューより〔財務情報〕の伝票グループの〔支払伝票入力〕を起動します。
<入力項目>
1.伝票№を入力します。
伝票№の自動採番機能を利用する場合、伝票№は入力しません。
(自動採番の設定は、〔システム設定〕〔財務情報登録〕で設定します。)
伝票№の自動採番機能を利用しない場合は、伝票№を入力します。
(紙ベースの起票伝票に番号を手書きする等して、伝票№の番号管理をします。)
2.伝票日付を入力します。
支払伝票の計上日になります。通常は請求書の締日を入力します。
3.注文書№は必要に応じて入力します。
システムで注文書発行し、既払管理する運用の場合は、必ず注文書№を入力してください。
一伝票で一契約情報の支払を入力する場合、ヘッダの注文書№に入力します。
一伝票で複数の契約情報の支払を入力する場合、明細の注文書№に入力します。
(ヘッダの注文書№に入力すると、明細の注文書№は入力できなくなります。)
注文書№を入力すると、注文書№展開確認画面が表示されますので、該当する処理を選択してください。
・「発注残高一覧より選択」:発注残高一覧画面に入力された注文書№の注文明細が表示されます。引用したい明細をクリックで選択し「確定」ボタンをクリックすると、選択した明細が支払伝票入力の明細行に展開されます。
・「全明細」:入力された注文書№の注文明細を、全て支払伝票入力の明細行に展開します。
・「全明細(発注残のみ)」:入力された注文書№の注文明細のうち、発注残高がゼロでない明細を、支払伝票入力の明細行に展開します。
・「注文書№の関連付けのみ」:入力された注文書№の注文明細を引用せず、注文に対する支払の関連付けのみを行う場合に選択します。
4.取引先コードを入力します。必須項目です。
注文書№を入力している場合は、その注文書の取引先情報が表示され、変更できません。
〔取引先登録〕の基本タブの課税業者区分が「免税」の場合、免税取引にチェックが付きます。
ただし、〔取引先登録〕の取引先区分の社員のみにチェックが付いている場合、課税業者と扱われチェックが付きません。
5.取引先コードの適格請求書発行事業者の最新データを確認する場合にクリックします。
クリックすると格請求書発行事業者公表情報照会画面が起動します。
6.部門コードを入力します。
注文書№を入力している場合は、その注文書の工事の工事担当部門が表示されます。
一伝票で一部門の支払を入力する場合、ヘッダの部門コード欄に入力します。
一伝票で複数部門の支払を入力する場合、明細の部門コード欄に入力します。
(ヘッダの部門コード欄に入力すると、明細の部門コード欄は入力できなくなります。)
7.工事コードを入力します。必須項目です。
注文書№を入力している場合は、その注文書の工事情報が表示され、変更できません。
一伝票で一取引先の支払を入力する場合、ヘッダの工事コード欄に入力します。
一伝票で複数工事の支払を入力する場合、明細の工事コード欄に入力します。
(ヘッダの工事コード欄に入力すると、明細の工事コード欄は入力できなくなります。)
※工事コードを入力すると、実行予算一覧画面(別画面)に実行予算明細が展開されます。引用したい明細をクリックで選択し「確定」ボタンをクリックすると、選択した明細が〔支払伝票入力〕の明細行に展開されます。契約外支払(注文書№を入力しない支払)の場合にご利用ください。
<入力項目>
8.科目コードを入力します。必須項目です。
工事原価に関する請求書の場合、費目コードを入力すると、費目コードに関連する科目コードが自動展開されるため、入力を省略しても構いません。
※〔システム設定〕〔原価情報登録〕の基本情報タブのJV全体管理が「する」の場合
・入力した工事の受注形態が「JV」、且つ、JV区分が「特定JV甲型」もしくは「経常JV甲型」の時は、〔システム設定〕〔JV情報登録〕のJV会計連携情報タブのJV勘定科目(内訳有)に設定されている科目コードが自動展開されます。
・入力した工事の受注形態およびJV区分が上記以外の時は、〔システム設定〕〔JV情報登録〕のJV会計連携情報タブのJV勘定科目(内訳有)に設定されている科目コードが自動展開されます。
※〔システム設定〕〔原価情報登録〕の基本情報タブのJV全体管理が「しない」の場合
・〔システム設定〕〔財務情報登録〕の基本情報タブの未成工事支出金に設定されている科目コードが自動展開されます。
※〔システム設定〕〔支払情報登録〕の適格請求書タブの支払用消費税科目設定の使用区分が「使用する」または、その他科目に設定されている場合
・〔システム設定〕〔支払情報登録〕の適格請求書タブの支払用消費税科目設定に設定されている消費税区分、課税区分が自動展開されます。
・入力した消費税区分、課税区分が支払明細書に出力されますが、財務情報としては〔科目登録〕で登録している消費税区分、課税区分で管理されます。
9.工種コードを入力します。
工種別原価管理を行う場合、必須項目です。
工種コードを入力後、工種名称が表示されます。
工種コードに関連する費目コード、消費税区分、課税区分、また費目コードに関連する科目コードが自動展開されます。
10.費目コードを入力します。
工事原価管理を行う場合、必須項目です。
費目コードを入力後、費目名称が表示されます。
費目コードに関連する消費税区分、課税区分、科目コードが自動展開されます。
11.請求金額を必要に応じて入力します。
査定前の請求書に書かれている金額を入力します。
ここで入力する金額は〔支払明細書〕の請求金額欄に出力され、定時支払の支払金額、支払伝票の会計仕訳には反映されません。
12.査定金額に支払金額を入力します。必須項目です。
消費税区分が「内税」の場合は、税込金額を入力します。
消費税区分が「外税」の場合は、税抜金額を入力します。
入力後、消費税を自動計算します。
ここで入力する金額は定時支払の支払金額、支払伝票の会計仕訳に反映されます。
13.摘要を必要に応じて入力します。
[ツールバー]
<入力項目>
14.ツールバーの保存ボタンをクリックします。
保存完了です。
自動採番した伝票№で保存しようとした場合、他の担当者に同じ伝票№で先に保存されたとき、保存前に伝票№が再採番され、別の伝票№で保存されますので、本通知メッセージは、必ず確認してください。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.