出来高査定入力

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
承認経路ボタン押下すると、承認経路画面が起動します。 〔承認情報設定〕で承認機能「使用する」かつ多段階承認をご利用の場合、使用可能です。 
伝票№ 伝票№を入力します。  
査定年月日 査定年月日を入力します。  
注文書№ 注文書№を入力します。  
支払管理コード 支払管理コードを入力します。  
査定額 出来高査定明細の査定額の合計が表示されます。
消費税額 出来高査定明細の消費税額の合計が表示されます。
支払額 出来高査定明細の支払額(外税の場合は査定額+消費税金額、それ以外の場合は査定額)の合計が表示されます。
工事支払区分 工事支払区分を選択します。 〔財務情報登録〕の基本情報で未払科目自動設定が「する」に設定されている場合、又は工事情報が甲型JV親工事ではない場合は、工事支払区分の自動設定が行われます。また、工事情報の完成区分が「前期」の場合、又は査定年月日が社内工期終了日以降の未払計上方法を考慮した日付以降の場合も工事支払区分の自動設定が行われます。
出来高率 出来高率を入力します。 入力した場合、明細の出来高率に反映されます。  
工事 工事が表示されます。    
発注先 発注先が表示されます。    
免税取引 免税取引(免税事業者からの課税仕入)の場合、チェックオンします。発注先コードが未入力の場合、使用できません。 入力した発注先の課税業者区分が「免税」の場合、チェックオンされます。
発注先の取引先区分が「社員」のみの場合は、課税業者区分が「免税」の場合でもチェックされません。(社員は課税として扱います。)
課税業者区分は〔取引先登録〕で設定します。
公表情報照会ボタン 押下すると、適格請求書発行事業者公表情報照会画面が起動されます。
支払条件 支払条件を入力します。支払条件入力画面が起動されます。    
税別計表示ボタン 税別計表示ボタンを押下すると、初期設定に応じて税率別集計が表示されます。 〔システム運用設定〕>画面設定1タブ>税別計表示設定の設定が「フッタ部に表示」の場合、明細下部に税率別集計が表示されます。「税別計画面に表示」の場合、税別計画面が起動し、税率別集計が表示されます。
消費税計算ボタン 押下すると、消費税の端数が調整されます。 伝票全体の合計額から算出した消費税と明細部に入力された消費税の合計額に差がある場合、 金額が一番大きい明細の消費税でその差額を調整します。
契約工期 契約工期の範囲が表示されます。    
控除対象外消費税表示ボタン 押下すると、明細部に免税取引列が表示されます。 〔財務情報登録〕の計上のタイミングが「一括計上時」の場合、表示されません。
保留金前残 保留金前残が表示されます。    
保留金 保留金を入力します。    
保留解除 保留解除を入力します。    
保留金残高 保留金残高が表示されます。    
備考 備考を入力します。    
出来高査定明細
工種 工種が表示されます。    
費目 費目が表示されます。    
細目コード 細目コードが表示されます。    
細目名称 細目名称が表示されます。    
規格名称 規格名称が表示されます。    
数量 数量が表示されます。    
単位 単位が表示されます。    
単価 単価が表示されます。    
消費税区分 消費税区分が表示されます。    
課税区分 課税区分が表示されます。    
契約金額 契約金額が表示されます。    
出来高率 出来高率を入力します。 初回以降の査定の場合、前回入力が出来高率のとき、入力できます。  
今回数量 今回数量を入力します。 初回以降の査定の場合、前回入力が数量のとき、入力できます。  
査定済額 査定済額が表示されます。    
査定済消費税額 査定済消費税額が表示されます。    
査定済数量 査定済数量が表示されます。    
査定額 査定額を入力します。    
消費税額 消費税額を入力します。    
査定残額 査定残額が表示されます。    
査定残消費税額 査定残消費税額が表示されます。    
契約残数量 契約残数量が表示されます。    
免税取引
控除対象外消費税 免税取引がチェックオンの場合、仕入税額控除対象外となる消費税額が表示されます。 〔財務情報登録〕の計上のタイミングが「一括計上時」の場合、表示されません。