見積明細を階層毎に入力します。
1.見積内容を階層形式で表現します。
以降では ツリー と表記します。
2.ツリー内の見積構成項目となります。
以降では ノード と表記します。
3.ツリー内の選択されているノードの内容(明細)が表示されます。
以降では 明細 と表記します。
4.各見積明細の合計金額の表示や、値引金額等を入力します。
以降では フッタ部 と表記します。
5.明細行の工種、細目をコード入力する場合、チェックを付けます。
チェックを付けると、コード入力欄が表示されます。
※コード入力方法について、詳しくは【見積明細作成時に費目・工種・細目を入力する方法について】を参照ください。
6.ツリーの最大表示階層を選択します。
7.見積書を作成する際、同時に発注先を入力する場合、チェックを付けます。
チェックを付けると、発注先ボタンが表示されます。
※取引先コード入力方法について、詳しくは【見積明細作成時に発注先内訳を入力する方法について】を参照ください。
8.歩掛計算をする場合、チェックを付けます。
チェックを付けると、「歩掛」ボタンが表示されます。
※歩掛の計算方法について、詳しくは【歩掛の計算方法について】を参照ください。
9.代価・別紙・エレメントを入力をする場合、チェックを付けます。
チェックを付けると、「行種」選択欄が表示されます。
※行種の入力方法について、詳しくは【行種の入力方法について】を参照ください。
10.ツリーの表示・非表示を切り替えます。
11.フッタ部の表示を切り替えます。
12.BCSフォーマット形式のCSVデータを取込みます。
クリックすると、BCS取込画面が表示されます。
※取込方法について、詳しくは【積算システムのデータ[BCSフォーマット形式(CSV)]を取込む場合】を参照ください。
下から2番目のノードの明細は、名称、数量、単位を入力します。
原価単価、掛率、見積単価、原価金額、見積金額は、一番下のノードの明細から自動計算されます。
<推奨入力手順>
13.名称1、名称2を入力します。
入力した内容がツリーに反映されます。
名称1、名称2を入力後に数量に1、単位に式が自動設定されます。
14.数量を入力します。
数量を入力後に原価単価、見積単価の金額を元に原価金額、見積金額が自動計算されます。
15.単位を入力します。
16.<推奨入力手順>13.~15.を繰り返し、ノードと明細を作成します。
<推奨入力手順>
17.下から2番目のノードをクリックし、一番したのノードの明細を表示します。
18.数量を入力します。
数量を入力後に原価単価、見積単価の金額を元に原価金額、見積金額が自動計算されます。
19.単位を入力します。
20.原価単価を入力します。
原価単価を入力後に、数量と掛率に応じて見積単価、原価金額、見積金額が自動計算されます。
21.掛率を入力します。
掛率を入力後に、原価単価に応じて見積単価が自動計算されます。
自動計算された見積単価と数量に応じて、見積金額が自動計算されます。
22.掛率に応じて見積金額を算出しない場合は、見積単価を入力します。
見積単価を入力後に、数量と見積単価に応じて掛率、見積金額が自動計算されます。
23.労務費出力名称を入力します。
入力した内容が〔見積書〕の表紙に出力されます。
24.労務費を入力します。
※歩掛計算にて労務費を算出する場合は、【歩掛の計算方法について】を参照ください。
25.諸経費を入力する場合は、諸経費1にチェックを付けます。
チェックを付けると、諸経費1原価金額と諸経費1見積金額が自動計算されます。
※諸経費1原価金額=諸経費1見積金額×〔見積情報登録〕に設定された諸経費1の原価率
諸経費1見積金額=(労務費計+明細合計)×諸経費1計算率
26.諸経費1計算率を入力します。(百分率の分子の値を入力します。)
諸経費1計算率を入力すると、諸経費1原価金額、諸経費1見積金額が自動計算されます。
※諸経費1原価金額=諸経費1見積金額×〔見積情報登録〕に設定された諸経費1の原価率
諸経費1見積金額=(労務費計+明細合計)×諸経費1計算率
27.諸経費1出力名称を入力します。
入力した内容が〔見積書〕の表紙に出力されます。
28.必要に応じて、諸経費2も諸経費1と同様に入力します。
29.値引を入力する場合は、値引にチェックを付けます。
※値引の計算率や金額はマイナスで入力します。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.