見積情報登録

基本情報

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
見積№
タイプ 文字のタイプを選択します。 一度、設定されたタイプでコードを保存すると、変更はできません。
使用桁数 コードの桁数を入力します。 一度、設定された桁数でコードを保存すると、変更はできません。  
自動採番 自動採番を「する」か「しない」かを選択します。 タイプが「半角数字」の場合、自動採番が行われます。  
接頭辞 自動採番時の番号体系を選択します。 下記体系で自動採番されます。
「なし」:1~連番
「年度」:会計年度+連番
「年月」:西暦年月+連番
「会計期」:会計期+連番
引合物件連携 引合物件連携を選択します。    
消費税区分 消費税区分を選択します。  
課税区分 課税区分を選択します。  
消費税端数処理 消費税端数処理を選択します。    
金額端数処理 金額端数処理を選択します。    
受注確定見積変更チェック 受注確定見積変更チェックを選択します。  
支払条件 支払条件を入力します。    
見積有効期間 見積有効期間を入力します。    
見積書承認状況 見積書承認状況を選択します。    
実行予算連携
実行予算連携 実行予算連携を選択します。    
予算単位 予算単位を選択します。集計して表示する場合、チェックオンします。 細目連携を「しない」場合、チェックオンできます。
細目連携 細目連携を選択します。    
取引先連携 取引先連携を選択します。    
分類階層 分類階層を選択します。  
代表工種 代表工種を入力します。  
代表費目 代表費目を入力します。  
代表細目 代表細目を入力します。  
歩掛計算
歩掛計算 歩掛計算を選択します。    
工種 工種を入力します。  
費目 費目を入力します。  
細目 細目を入力します。  
出力名称 出力名称を入力します。    
諸経費計算
諸経費計算 諸経費計算を選択します。    
工種 工種を入力します。  
費目 費目を入力します。  
細目 細目を入力します。  
出力名称 出力名称を入力します。    
計算率 計算率を入力します。    
原価率 原価率を入力します。    

見積明細編集方法

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
明細入力単位
コード 〔見積明細入力〕の明細で、初期状態でコードを表示する場合、チェックオンします。    
分類 〔見積明細入力〕の明細で、初期状態で表示する分類階層を選択します。  
発注先明細 〔見積明細入力〕の明細で、初期状態で発注先明細を表示する場合、チェックオンします。    
歩掛 〔見積明細入力〕の明細で、初期状態で歩掛を表示する場合、チェックオンします。    
行種 〔見積明細入力〕の明細で、初期状態で行種を表示する場合、チェックオンします。    
工種コード使用
工種コード使用 工種コードを使用「する」か「しない」を選択します。    
自動展開 工種を自動展開するかしないか、あるいは確認するかを選択します。  
費目 費目名称を「入力値優先」とするか「マスタ優先」とするかを選択します。    
細目コード使用
細目コード使用 細目コードを使用「する」か「しない」を選択します。    
費目 費目名称を「入力値優先」とするか「マスタ優先」とするかを選択します。    
掛率計算方式 掛率計算方式を選択します。    
見積明細名称編集方法 見積明細名称編集の方法を選択します。    
歩掛内訳 歩掛内訳の入力画面を使用するかしないかを選択します。    
歩掛計出力方法 歩掛計の出力方法を選択します。    
見積単価区分 見積単価区分を選択します。    
細目入力時歩掛展開 細目入力時歩掛展開するかどうか選択します。    
歩掛内訳項目
歩掛名 歩掛名を入力します。    
計算種別 計算種別を選択します。    
歩掛 歩掛を入力します。    
人工原価 人工原価を入力します。    
人工単価 人工単価を入力します。    

見積自社情報

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
印刷区分 印刷区分を選択します。  
印影ファイル 印影ファイルを設定します。  
会社情報 〔見積書〕に印刷する自社の情報を入力します。 〔見積自社情報登録〕で保存されていない場合、こちらの内容が印刷されます。