見積明細入力

【見積明細作成時に発注先内訳を入力する方法について】

見積書作成時に、見積明細毎に発注先が決まっている場合、また下見積を元に見積明細を入力する場合、

〔見積明細入力〕にて、取引先コードを入力することができます。

入力した取引先コードは、見積情報を予算情報として展開する場合や、原価実績との比較の際に利用します。

①明細に発注先を入力するには

<入力項目>

1.発注先明細チェックを入力します。
 明細部に発注先ボタンが表示されます。

2.発注先ボタンをクリックします。
 発注先内訳入力画面が起動します。

3.発注先の取引先コードを入力します。

4.数量を入力します。
 数量を入力後に原価単価、見積単価の金額を元に原価金額、見積金額が自動計算されます。

5.単位を入力します。

6.原価単価を入力します。
 原価単価を入力後に、数量と掛率に応じて見積単価、原価金額、見積金額が自動計算されます。

7.掛率を入力します。
 掛率を入力後に、原価単価に応じて見積単価が自動計算されます。
 自動計算された見積単価と数量に応じて、見積金額が自動計算されます。

8.掛率に応じて見積金額を算出しない場合は、見積単価を入力します。
 見積単価を入力後に、数量と見積単価に応じて掛率、見積金額が自動計算されます。

9.「確定ボタン」をクリックします。

10.見積明細入力で選択されているノードが最下層ノードの場合、「確定+元画面に反映(S)」ボタンが表示されます。
 「確定+元画面に反映(S)」ボタンをクリックすることで、発注先内訳入力画面の原価金額合計、見積金額合計が
 元画面に反映されます。