プール方式で出資請求処理を行う場合、〔JV受入・分配入力〕でJV工事に対する入金額と各構成員への分配額
の登録を行います。
システムメニューより〔JV情報〕の出資請求グループの〔JV受入・分配入力〕を起動します。
<入力項目>
1.伝票№を入力します。必須項目です。
伝票№の自動採番機能を利用する場合、伝票№は入力しません。
(自動採番の設定は、〔システム設定〕〔財務情報登録〕で設定します。)
伝票№の自動採番機能を利用しない場合は、伝票№を入力します。
(紙ベースの起票伝票に番号を手書きする等して、伝票№の番号管理をします。)
2.伝票日付を入力します。必須項目です。
システム日付が初期表示されています。通常は入金日を入力します。
3.工事コードを入力します。必須項目です。
※ここで入力できる工事コードは〔JV受注工事登録〕に登録されている工事、もしくは〔システム設定〕
〔原価情報登録〕JV全体管理」を「する」に設定している場合で、受注形態が「JV」、且つ、JV区分が
「特定JV甲型」又は「経常JV甲型」で〔受注工事登録〕に登録されている工事になります。
工事コードを入力すると、〔受注工事登録〕で登録されている工事略称、得意先欄に発注元の取引略称、
部門欄に工事担当部門名、出資請求方法欄に出資請求方法が表示されます。
4.入金額を入力します。必須項目です。
入力した入金額は、各構成員の出資比率により、構成員毎内訳欄の入金額欄に割り振られます。
5.入金内訳ボタンをクリックすると、入金内訳入力画面が表示されます。
入力した入金額の内訳を入力します。
6.分配額を入力します。
入力した分配額は、各構成員の出資比率により、構成員毎内訳欄の分配額欄に割り振られます。
<入力項目>
7.科目を入力します。
科目コードは〔科目登録〕で登録済みのコードを入力します。
8.振込銀行を入力します。
取引先区分が「銀行」となっている取引先コードを入力します。
9入金額を入力します。
<入力項目>
10.入金額を入力します。
11.分配額を入力します。
[ツールバー]
<入力項目>
12.ツールバーの保存ボタンをクリックします。
保存完了です。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.