定時支払処理で手形支払が発生した場合、〔手形情報システム〕にデータ連携することで、約束手形の発行、および手形の期日管理が行えます。
〔手形自動分割取込〕で、定時支払処理で発生した手形情報を節税分割しながら取り込みます。
システムメニューより〔手形情報〕の手形情報グループの〔手形自動分割取込〕を起動します。
<入力項目>
1.処理区分を選択します。
処理区分は「支払データ」を選択します。
※CSVファイルから取り込む場合は、「外部データ」を選択します。
詳しくは【手形自動分割取込で外部データを取り込む】を参照ください。
2.支払日を範囲入力します。必須項目です。
〔支払データ作成〕実行時に設定した支払日を入力します。
3.支払管理コードを入力します。必須項目です。
4.振出日にセットする日付を選択します。
選択した日付が、手形の振出日にセットされます。
5.期日サイト基準日に用いる日付を選択します。
選択した日付が、手形期日を求める際の基準日になります。
6.手形期日(補完)を入力します。必須項目です。
手形期日が算出できない場合、ここで入力した日付が手形期日に自動設定されます。
例えば、通常現金支払の支払先に対して手形支払が発生した場合などが該当します。
7.振出銀行(補完)に銀行支店コードを入力します。必須項目です。
通常の場合、手形の振出銀行には〔取引先登録〕支払2タブの振込先情報の振出銀行コードが設定されます。
〔取引先登録〕に設定されていない場合、ここで入力した銀行支店コードが手形の振出銀行に設定されます。
8.手形管理部門を入力します。
9.手形№自動採番を選択します。
「する」を選択します。
10.採番開始手形№を入力します。
最終手形№を確認し、左側の入力枠に自動採番の接頭辞、右側の入力枠に連番の開始№を入力します。
11.自動分割を選択します。
自動分割を「する」にした場合、節税分割を行った上で手形データを作成します。
自動分割を「しない」にした場合、定時支払情報の手形金額で1枚分の手形データを作成します。
[ツールバー]
<入力項目>
12.ツールバーの実行ボタンをクリックします。
更新確認メッセージが表示されます。
保存完了です。
※手形期日又は振出銀行が補完された手形データが存在した場合、ログメッセージが表示されます。
ログメッセージ
※一度取込を実行したことのある期間で再実行する場合、確認メッセージが表示されます。
再実行を行う場合は「はい」をクリックします。
本機能で自動分割している場合は、〔手形データ入力〕で分割解除を行ってから、分割処理をやり直してください。
詳しくは【手形データを分割するには】を参照ください。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.