手形自動分割取込

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
処理区分 処理区分を選択します。
取込方法 取込方法を選択します。 「置換」の場合、再取込する場合に、前回取込済のデータも含め、全て置き換えます。「追加」の場合、再取込する時に、前回取込済のデータは変更しません。新規に追加されたデータのみ取込を行います。
処理区分が「支払データの場合」
支払日 支払日の範囲を入力します。
支払管理コード 〔支払管理登録〕で登録された支払管理コードを入力します。
振出日 振出日を選択します。
手形サイト基準日 手形サイト基準日を選択します。
手形期日(補完) 手形期日を入力します。 取込データに手形期日が入力されていなかった場合、入力した手形期日で補完します。
振出銀行(補完) 補完する振出銀行の優先区分を選択し、振出銀行を入力します。 取込データに振出銀行が入力されていなかった場合、入力した振出銀行で補完します。
手形管理部門 手形管理部門の部門コードを入力します。 取込データに手形管理部門が入力されていなかった場合、入力した手形管理部門で補完します。
手形№自動採番 手形№を自動採番するかしないかを選択します。
最終手形№ 最終手形№が表示されます。
採番開始手形№ 採番開始手形№の接頭辞と、採番開始手形№の連番を入力します。
自動分割 自動分割するか、しないかを選択します。
処理区分が「外部データの場合」
取込条件
取込項目表示ボタン 押下すると、取込項目が表示されます。
引用符 ダブルクォーテーション(")を引用符とみなすかどうかを選択します。
取込ファイル名 取込ファイルを入力します。
取引先 「コード優先」か「名称優先」かを選択します。  
タイトル行 タイトル行の必要有無を選択します。  
手形期日(補完) 手形期日を入力します。 CSVファイルに手形期日が入力されていなかった場合、入力した手形期日で補完します。
振出銀行(補完) 補完する振出銀行の優先区分を選択し、振出銀行を入力します。 CSVファイルに振出銀行が入力されていなかった場合、入力した振出銀行で補完します。
手形管理部門 手形管理部門の部門コードを入力します。 CSVファイルに手形管理部門が入力されていなかった場合、入力した手形管理部門で補完します。
手形№自動採番 手形№を自動採番するかしないかを選択します。
最終手形№ 最終手形№が表示されます。
採番開始手形№ 採番開始手形№の接頭辞と、採番開始手形№の連番を入力します。
自動分割 自動分割するか、しないかを選択します。
取込項目
取込条件表示ボタン 押下すると、取込条件が表示されます。
定義ファイル 定義ファイルを入力します。
未選択項目 取込項目に選択されていない項目を表示します。 項目を選択し、→ボタンを押すと「選択済項目」へ移動します。すべて追加ボタンを押下すると、すべての項目が「選択済項目」へ移動します。  
選択済項目 取込項目に選択されている項目を表示します。 項目を選択し、←ボタンを押すと「未選択項目」へ移動します。項目を選択し、↑ボタンまたは↓ボタンを押すと項目の位置が変更できます。