JV全体管理を行うことで、JV工事情報と本体工事情報の一元管理が可能になります。
これにより、原価サブシステムにて、JV工事のリアルタイムな原価管理を実現します。
〔原価情報登録〕の「JV全体管理」を「する」にすることで、JV全体管理が可能となります。
〔受注工事登録〕で「受注形態」を「JV親」かつ「JV区分」を「特定JV甲型」または「経常JV甲型」で登録することで、
JV全体管理の対象工事として管理します。
JV全体管理を行うためには運用制限がございますので、導入時は担当SEにご相談下さい。
JV全体管理対象の工事の場合、受注形態「JV親」、JV区分「特定JV甲型」または「経常JV甲型」を選択します。
〔受注工事登録〕で工事を登録すると、JV情報システムに工事情報が自動連携されます。
初回登録時は予算区分「JV」を選択し、JV全体の実行予算情報を登録します。
保存すると出資比率に応じて、自社分の実行予算情報が自動作成されます。
この際、〔JV情報登録〕の「実行予算・原価予想 自社分情報自動更新対象外設定」の工種・費目は対象外になります。
また、協定外原価等の明細は予算区分を「自社」を選択し、登録します。
JV全体で注文情報を登録します。
JV勘定科目で登録します。
〔JV情報登録〕の「JV勘定科目自動設定」が「する」の場合、「JV勘定科目」が自動設定されます
JV全体分の工事代金の請求・入金情報を登録します。
〔入金入力〕では、〔財務情報登録〕の「預り金(JV)」の科目で入力してください。
〔入金情報登録〕の「入金科目自動判定」が「する」の場合は、自動設定されます。
原価管理帳票等では、JV全体管理対象の工事の各種情報をJV全体分または自社分で出力するか選択できます。
出力条件項目の「甲型JV親工事出力」により選択可能です。
<JV全体管理の運用制限事項>
1.JV勘定科目、預り金(JV)科目を使用する必要があります。
2.預り金(JV)科目は工事代金の入金時または相殺時以外は使用してはいけません。
3.協定外原価は工種または費目で判定できるようにする必要があります。
4.JV工事で実行予算を登録する場合、JV実行予算の登録は必須となります。
5.協定外原価もしくは〔本体会計伝票取込〕の取込対象明細に関して、自社分未成工事支出金は、
〔JV出資請求データ本体連携〕にて計上してください。
6.〔JV出資請求データ本体連携〕を使用しない場合の帳票の出力動作は保証しかねますのでご注意ください。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.