入金入力

ヘッダ

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
承認経路ボタン 押下すると、承認経路画面が起動します。 〔承認情報設定〕で承認機能「使用する」かつ多段階承認をご利用の場合、使用可能です。  
請求部門 請求部門の部門コードを入力します。登録済みの部門であれば名称が表示されます。 部門コードは〔部門登録〕で保存します。
伝票№ 伝票№を入力します。入力された伝票№が登録済ならば、画面に伝票の内容が表示されます。 〔請求入金情報登録〕基本情報で伝票番号自動採番を「する」にしている場合、伝票№を省略したとき、自動採番されます。
入金日 入金日を入力します。 〔入金自動振替〕時、この日付で伝票が作成されます。
得意先 得意先の取引先コードを入力します。登録済みの得意先であれば名称が表示されます。 取引先コードは〔取引先登録〕で保存します。
状況 伝票の更新状況を表示されます。    
管理№展開ボタン 得意先に紐づく請求情報が展開されます。 〔請求入金情報登録〕基本情報の請求管理№が「する」の場合、表示されます。  
全選択ボタン 工事内訳のチェックボックスをすべてチェックオンします。 〔請求入金情報登録〕基本情報の請求管理№が「する」の場合、かつ入金入力時管理№入力方法が「自動」に設定されている場合、かつ入金科目自動判定が「する」の場合、表示されます。  
全解除ボタン 工事内訳のチェックボックスをすべてチェックオフします。 〔請求入金情報登録〕基本情報の請求管理№が「する」の場合、かつ入金入力時管理№入力方法が「自動」に設定されている場合、かつ入金科目自動判定が「する」の場合、表示されます。  
入金部門 入金部門の部門コードを入力します。登録済みの部門であれば名称が表示されます。 部門コードは〔部門登録〕で保存します。  
入金担当者 入金担当者の社員コードを入力します。登録済みの社員であれば名称が表示されます。 社員コードは〔社員登録〕で保存します。
請求残高 入金日までの請求残高が表示されます。  
入金額 得意先毎の入力している伝票の入金合計額が表示されます。  
値引 得意先毎の入力している伝票の値引の合計金額が表示されます。  
相殺等 得意先毎の入力している伝票の相殺の合計金額が表示されます。  
残高 今回の残高が表示されます。  
摘要 摘要を入力します。 〔請求入金情報登録〕科目設定の摘要設定が「伝票単位」の場合、この入力値で財務情報へ連携されます。  

科目内訳

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
借方科目
科目 新規登録時、〔請求入金情報登録〕入金情報の借方科目で設定された科目が表示されます。    
金額 金額を入力します。    
詳細 詳細ボタンを押下すると、貸借編集画面が起動されます。    
合計 借方の合計が表示されます。    
貸方科目
科目 新規登録時、〔請求入金情報登録〕入金情報の貸方科目で設定された科目が表示されます。 〔請求入金情報登録〕基本情報の適格請求書等保存方式が「対応する」の場合のみ、「消費税調整差額」が表示されます。  
金額 金額を入力します。
詳細 詳細ボタンを押下すると、貸借編集画面が起動されます。    
合計 貸方の合計が表示されます。    
差額 借方と貸方の合計の差分が表示されます。    
振込銀行 振込銀行を入力します。  
貸借編集画面
科目 科目コードを入力します。登録済みの科目であれば名称が表示されます。  
工事 工事コードを入力します。登録済みの工事であれば名称が表示されます。  
工種 工種コードを入力します。登録済みの工種であれば名称が表示されます。  
費目 費目コードを入力します。登録済みの費目であれば名称が表示されます。  
消費税区分 消費税区分を選択します。  
課税区分 課税区分を選択します。  
消費税金額 消費税金額を入力します。    
摘要 摘要を入力します。 〔請求入金情報登録〕科目設定の摘要設定が「科目単位」の場合、この入力値で財務情報へ連携されます。  
取引年月日 取引年月日を入力します。 入金区分の科目でマイナス金額が入力された場合、 または値引・相殺区分の科目でプラス金額が入力された場合、 または集計先が「相殺」か「値引」の科目でプラス金額が入力された場合、入力可能です。
返還請求名称 返還請求名称を入力します。 入金区分の科目でマイナス金額が入力された場合、 または値引・相殺区分の科目でプラス金額が入力された場合、 または集計先が「相殺」か「値引」の科目でプラス金額が入力された場合、入力可能です。  

工事内訳

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
チェックオンしている場合、対象行の入金残高金額を自動設定します。チェックオフした場合、入力されている金額をクリアします。変更された金額の集計結果は科目内訳に反映されます。 〔請求入金情報登録〕基本情報の請求管理№が「する」の場合、かつ入金入力時管理№入力方法が「自動」に設定されている場合、かつ入金科目自動判定が「する」の場合、表示されます。  
得意先締日 得意先締日が表示されます。 〔請求入金情報登録〕基本情報の請求管理№が「する」の場合、表示されます。
管理№ 管理№を入力します。 〔請求入金情報登録〕基本情報の請求管理№が「する」の場合、表示されます。
請求部門 請求部門を入力します。 〔請求入金情報登録〕基本情報の請求入金管理単位が「一得意先に複数請求部門」の場合、表示されます。
工事 工事コードを入力します。登録済みの工事であれば名称が表示されます。 工事コードは〔受注工事登録〕で保存します。
請求金額 請求金額が表示されます。 〔請求入金情報登録〕基本情報の請求管理№が「する」の場合、表示されます。
入金済金額 入金済金額が表示されます。 〔請求入金情報登録〕基本情報の請求管理№が「する」の場合、表示されます。
入金残高 入金残高が表示されます。 〔請求入金情報登録〕基本情報の請求管理№が「する」の場合、表示されます。
未成工事 工事の状況にあった欄に入金額を入力します。 〔請求入金情報登録〕基本情報の入金科目自動判定が「する」の場合、JV工事・完成工事以外のとき、入力できます。項目名は、〔請求入金情報登録〕科目設定の入金情報(自動振替先)の名称が表示されます。  
完成工事 工事の状況にあった欄に入金額を入力します。 〔請求入金情報登録〕基本情報の入金科目自動判定が「する」の場合、完成区分が「未成」以外かつ入金日が社内工期終了日以降のとき、入力できます。項目名は、〔請求入金情報登録〕科目設定の入金情報(自動振替先)の名称が表示されます。  
工事以外 工事の状況にあった欄に入金額を入力します。 項目名は、〔請求入金情報登録〕科目設定の入金情報(自動振替先)の名称が表示されます。  
JV工事 工事の状況にあった欄に入金額を入力します。 〔請求入金情報登録〕基本情報の入金科目自動判定が「する」の場合、JV工事ではないと入力できません。甲型JV親工事の場合、〔請求入金情報登録〕の科目設定でJV連携が「随時連携」であれば、保存時にJV会計側へ仕訳が自動的に作成されます。項目名は、〔請求入金情報登録〕科目設定の入金情報(自動振替先)の名称が表示されます。  
消費税調整差額 消費税調整差額を入力します。 〔請求入金情報登録〕基本情報の適格請求書等保存方式が「対応する」の場合、表示されます。明細区分が「消費税調整差額」の場合、入力可能です。  
入金合計 各工事の入金合計が表示されます。    
摘要 摘要ボタンを押下すると摘要入力画面が起動されます。 〔請求入金情報登録〕科目設定の摘要設定が「工事単位」の場合、この入力値で財務情報へ連携されます。  
消費税 消費税ボタンを押下すると消費税情報編集画面が起動されます。    
合計 項目毎の合計が表示されます。    
摘要入力画面
摘要コード 摘要コードを入力します。  
摘要 摘要を入力します。    
消費税情報編集画面
消費税区分 消費税区分を選択します。  
課税区分 課税区分を選択します。  
消費税金額 消費税金額を入力します。    

物販内訳(〔請求入金情報登録〕基本情報の物販請求入金管理が「する」の場合、表示されます。)

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
得意先締日 請求管理№に紐づいた得意先締日が表示されます。 〔請求入金情報登録〕基本情報の請求管理№が「する」の場合、表示されます。  
請求部門 請求部門を入力します。 〔請求入金情報登録〕基本情報の請求入金管理単位が「一得意先に複数請求部門」の場合、表示されます。
管理№ 請求管理№を入力します。 〔請求入金情報登録〕基本情報の請求管理№「する」の場合、表示されます。
受注 受注№を入力します。  
請求金額 請求管理№に紐づいた請求金額が表示されます。 〔請求入金情報登録〕基本情報の請求管理№「する」の場合、表示されます。  
受注金額 受注金額が表示されます。選択された受注№の受注金額が表示されます。    
入金済額 請求管理№に紐づいた入金済額が表示されます。 〔請求入金情報登録〕基本情報の請求管理№「する」の場合、表示されます。  
消費税調整差額 消費税調整差額を入力します。 〔請求入金情報登録〕基本情報の適格請求書等保存方式が「対応する」の場合、表示されます。明細区分が「消費税調整差額」の場合、入力可能です。  
売掛金 売掛金の金額を入力します。 項目名は、〔請求入金情報登録〕科目設定の入金情報(自動振替先)の名称が表示されます。  
入金残高 請求管理№に紐づいた入金残高が表示されます。 〔請求入金情報登録〕基本情報の請求管理№「する」の場合、表示されます。  
合計 売掛金の金額の合計が表示されます。    

手形内訳

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
手形№ 手形№を入力します。 手形管理情報システムの〔受取手形データ作成〕を実行すると、この手形№でデータが作成されます。ただし、後の入金日で同じ手形№を登録すると、後の入金日の手形№でデータが作成されます。  
金額 手形金額を入力します。    
手形期日 手形期日を入力します。  
銀行コード 銀行コードを入力します。 銀行コードは〔銀行支店登録〕で保存します。
振出銀行 振出銀行が表示されます。名称を直接入力することも可能です。    
振出人コード 振出人の取引先コードを入力します。 振出人コードは〔取引先登録〕で保存します。
振出人 振出人が表示されます。名称を直接入力することも可能です。  

でんさい内訳(〔請求入金情報登録〕科目設定で入金区分のでんさい科目を保存している場合、表示されます。)

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
記録番号 記録番号を入力します。  
金額 金額を入力します。    
入金期日 入金期日を入力します。  

相殺内訳

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
相殺先 相殺先の取引先コードを入力します。登録済みの取引先であれば名称が表示されます。 取引先コードは〔取引先登録〕で保存します。
相殺金額 相殺金額を入力します。