給与自動振替科目設定

【給与と賞与の自動振替の仕訳設定を行う】

〔給与自動振替〕〔賞与自動振替〕の仕訳の設定を登録します。

〔給与自動振替〕〔賞与自動振替〕を実行することで、〔財務情報システム〕に仕訳が作成され、〔原価情報

システム〕に工事の原価が反映されます。〔給与自動振替〕を利用しない場合は、設定不要です。

システムメニューより〔システム設定〕の給与初期設定グループの〔給与自動振替科目設定〕を起動します。

①ヘッダを入力します。

<入力項目>

1.給与を支払う科目の科目コード、内訳コードを入力します。

2.給与の人件費の支出に該当する資金繰コードを入力します。資金繰コードを利用しない場合、設定は不要です。
 資金繰コードの設定は、〔財務情報登録〕の「資金コード未入力のエラーメッセージ」で設定します。

3.給与の工事原価の仕訳の工種コードを設定します。工種コードを利用しない場合、設定は不要です。
 工種コードの設定は、〔原価情報登録〕の工種別原価管理で設定します。

4.給与を支払う仕訳の出金伝票の部門コードを入力します。

5.賞与の人件費の支出に該当する資金繰コードを入力します。資金繰コードを利用しない場合、設定は不要です。

6.賞与の工事原価の仕訳の工種コードを設定します。工種コードを利用しない場合、設定は不要です。

②給与の借方の仕訳を設定します。

<入力項目>

7.代表の工事原価の給与の科目コード、内訳コードを入力します。必須項目です。
 例) 未成工事支出金 従業員手当(給与)

8.代表の工事原価の給与の工種コードを入力します。工種コードを利用しない場合、設定は不要です。
 ここで工種が設定されている場合、3.給与代表工種コードよりも優先されます。

9.代表の工事原価の給与の費目コードを入力します。必須項目です。
 例) 従業員手当(給与)

10.代表の工事原価の給与の消費税区分を選択します。必須項目です。
 一般的には、「不課税」を選択します。

11.代表の工事原価の通勤手当の科目コード、内訳コードを入力します。必須項目です。
 例) 未成工事支出金 通勤手当(交通費)

12.代表の工事原価の通勤手当の工種コードを入力します。工種コードを利用しない場合、設定は不要です。
 ここで工種が設定されている場合、3.給与代表工種コードよりも優先されます。

13.代表の工事原価の通勤手当の費目コードを入力します。必須項目です。
 例) 通勤手当(交通費)

14.代表の工事原価の通勤手当の消費税区分を選択します。必須項目です。
 一般的には、「内税」を選択します。

15.代表の工事原価の社会保険(会社負担分)の科目コード、内訳コードを入力します。必須項目です。
 例) 未成工事支出金 法定福利費

16.代表の工事原価の社会保険の工種コードを入力します。工種コードを利用しない場合、設定は不要です。
 ここで工種が設定されている場合、3.給与代表工種コードよりも優先されます。

17.代表の工事原価の社会保険の費目コードを入力します。必須項目です。
 例) 通勤手当(交通費)

18.代表の工事原価の社会保険の消費税区分を選択します。必須項目です。
 一般的には、「非課税」を選択します。

19.代表の工事原価以外(一般管理費)の給与の科目コード、内訳コードを入力します。必須項目です。
 例) 従業員手当(給与)

20.代表の工事原価以外の給与の消費税区分を選択します。必須項目です。
 一般的には、「不課税」を選択します。

21.代表の工事原価以外の通勤手当の科目コード、内訳コードを入力します。必須項目です。
 例) 通勤手当(交通費)

22.代表の工事原価以外の通勤手当の消費税区分を選択します。必須項目です。
 一般的には、「内税」を選択します。

23.代表の工事原価の社会保険(会社負担分)の科目コード、内訳コードを入力します。必須項目です。
 例) 法定福利費

24.代表の工事原価の社会保険の消費税区分を選択します。必須項目です。
 一般的には、「非課税」を選択します。

25.社員毎に仕訳を変える場合、入力します。変更する仕訳の項目のみ、入力します。必須項目です。
 未入力の項目は、代表の設定が利用されます。

③給与の貸方の仕訳を設定します。

<入力項目>

26.給与の各控除項目の科目コード、内訳コードを入力します。必須項目です。
 社会保険・預り金は、個人負担分となります。
 所得税立替[借方]は、年末調整の還付金で所得税がマイナスになった場合の科目コード、内訳コードを
 設定します。
 交通費返済額は、通勤経路の変更等で社員より支給済みの通勤手当を返却してもらう場合に利用する項目
 です。

27.給与の各控除項目の仕訳の取引先を入力します。

28.給与の各控除項目の仕訳の摘要を入力します。

29.給与の各控除項目の仕訳の部門コードを選択します。
 「給与支払管理部門」を選択した場合、「4.給与支払管理部門」が、仕訳の部門になります。
 「所属部門」を選択した場合、〔給与マスタ登録〕で登録されている社員の所属部門が、仕訳の部門にな
 ります。

30.給与の差引支給額がマイナスになった場合の仕訳の科目コード、内訳コードを入力します。必須項目です。

31.給与の差引支給額がマイナスになった場合の仕訳の摘要を入力します。必須項目です。

32.給与の差引支給額がマイナスになった場合の仕訳の部門を選択します。必須項目です。

33.給与の工事原価、工事原価以外の相手仕訳の科目コード、内訳コードを入力します。必須項目です。

34.給与の工事原価、工事原価以外の相手仕訳の摘要を入力します。必須項目です。

③賞与の借方の仕訳を設定します。

<入力項目>

入力方法は給与と同じです。

④賞与の貸方の仕訳を設定します。

<入力項目>

入力方法は給与と同じです。

⑤保存します。

[ツールバー]

<入力項目>

35.ツールバーの保存ボタンをクリックします。

消費税区分を設定しているため、〔科目登録〕と異なる消費税区分が設定されていることを確認するメッ

セージが表示さることがあります。

「はい」をクリックします。

保存完了