JV振替伝票入力

【追加で出資請求処理に含める場合】

〔本体会計伝票取込〕で〔JV情報システム〕に取り込んだ伝票以外で、追加で出資請求処理に含める伝票がある場合、〔JV振替伝票入力〕で新規登録できます。

システムメニューより〔JV情報〕の財務グループの〔JV振替伝票入力〕を起動します。

①[ヘッダー]を入力します。

<入力項目>

1.伝票№を入力します。必須項目です。
 伝票№の自動採番機能を利用する場合、伝票№は入力しません。
 (自動採番の設定は、〔システム設定〕〔財務情報登録〕で設定します。)
 伝票№の自動採番機能を利用しない場合は、伝票№を入力します。
 (紙ベースの起票伝票に番号を手書きする等して、伝票№の空き番号管理をします。)

2.伝票日付を入力します。必須項目です。

3.伝票区分を選択します。
〔JV振替伝票入力〕で新規伝票を登録する場合は「JV振替伝票」を選択します。
 出資請求処理時、発生原価には含めるが出資請求金額から控除したい場合は「協定原価相殺入力振替伝票」を選択します。

4.工事コードを入力します。必須項目です。
 ※ここで入力できる工事コードは〔JV受注工事登録〕に登録されている工事、もしくは〔システム設定〕〔原価情報登録〕JV全体管理」を「する」に設定している場合で、受注形態が「JV」、且つ、JV区分が「特定JV甲型」又は「経常JV甲型」で〔受注工事登録〕に登録されている工事になります。
  工事コードを入力すると、〔受注工事登録〕で登録されている工事略称、部門欄に工事担当部門名が表示されます。

5.取引先を入力します。
 一伝票で一取引先の経費を入力する場合、ヘッダの取引先に入力します。
 一伝票で複数取引先の経費を入力する場合、明細の取引先に入力します。
 (ヘッダの取引先に入力すると、明細の取引先は入力できなくなります。)
 (一見業者の取り引きで、取引先マスタに取引先コードが登録されていない場合は、取引先コードに「その他」を入力し、摘要欄に業者名を入力します。)

②[明細]を入力します。

<入力項目>

6.各項目を入力します。
 貸借毎に各項目を入力します。

③保存します。

[ツールバー]

<入力項目>

7.ツールバーの保存ボタンをクリックします。

保存完了です。