取引先登録

【取引先情報を登録する】

取引先情報を登録します。

システムメニューより〔共通情報〕の共通情報グループの〔取引先登録〕を起動します。

①取引先を入力します。

<入力項目>

1.取引先コードを入力します。必須項目です。

2.取引先区分を選択します。必須項目です。
 入力する取引先に応じて、「社員」「得意先」「仕入先」「外注先」「銀行」「その他」の
 いずれかをチェックします。(複数選択することができます。)

3.漢字略称を入力します。必須項目です。
 入力した文字は、半角カナに変換され、カナ略称に自動展開されます。
 また、正式名称が未入力の場合、正式名称に自動展開されます。

②基本情報を入力します。

<入力項目>

4.正式名称には、漢字略称が自動展開されますので、必要に応じて内容を変更してください。必須項目です。

5.郵便番号を入力します。

6.住所コードを入力します。
 住所コードを入力後、住所1に住所が表示されます。

7.住所1を入力します。

8.住所1に入りきらない場合、住所2に住所の続きを入力します。

9.電話番号を入力します。

10.電話番号が複数存在する場合、こちらにも入力することができます。

11.FAX番号を入力します。

12.代表者氏名を入力します。

13.担当者氏名を入力します。

14.メールアドレスを入力します。
 〔支払情報〕の〔注文書メール送信〕
 〔支払情報〕の〔支払明細書メール送信〕の送信先のメールアドレスとして使用されます。

15.取引先の事業者登録番号を入力します。

16.事業者登録番号を基に国税庁の「適格請求書発行事業者公表サイト」の課税事業者の最新情報を参照
 したい場合、公表情報照会ボタンをクリックし、適格請求書発行事業者公表情報照会画面を開きます。
 適格請求書発行事業者公表情報照会画面で国税庁の最新データと〔取引先登録〕の入力内容に相違が
 ないかを確認することができます。
 詳しくは【適格請求書発行事業者の最新データを確認する】を参照ください。

17.予め〔商品単価登録〕で登録されている商品ランクを選択します。

18.業種コードを入力します。
 業種コードを入力後、業種名称が表示されます。

19.工種コードを入力します。
 工種コードを入力後、工種名称が表示されます。

20.費目コードを入力します。
 費目コードを入力後、費目名称が表示されます。

21.敬称を入力します。
 取引先区分で「社員」が選択された場合、初期値として「殿」が表示されます。
 取引先区分で「銀行」が選択された場合、何も表示されません。
 取引先区分で上記以外の項目が選択された場合、初期値として「御中」が表示されます。

22.課税業者区分を選択します。必須項目です。
 「課税」「免税」から選択します。
 取引先区分で「社員」が選択された場合、初期値として「免税」が選択されます。
 取引先区分で上記以外の項目が選択された場合、初期値として「課税」が選択されます。

23.メモを入力します。

24.担当部門コードを入力します。
 部門コードを入力後、部門名称が表示されます。

25.担当営業者コードを入力します。
 社員コードを入力後、社員名称が表示されます。

③「得意先」の取引先情報を入力する場合

詳しくは【得意先の取引先情報を入力する】を参照ください。

④「仕入先」「外注先」の取引先情報を入力する場合

詳しくは【仕入先、外注先の取引先情報を入力する】を参照ください。

⑤「銀行」の取引先情報を入力する場合

詳しくは【銀行の取引先情報を入力する】を参照ください。

⑥「その他」の取引先情報を入力する場合

詳しくは【その他の取引先情報を入力する】を参照ください。

⑦「社員」の取引先情報を入力する場合

詳しくは【社員の取引先情報を入力する】を参照ください。

⑧その他の情報を入力する場合

詳しくは【その他の情報を入力する】を参照ください。

⑨保存します。

[ツールバー]

<入力項目>

26.ツールバーの保存ボタンをクリックします。

保存完了です。