その他の情報には、「送付先タブ」の「手形送付案内・手形情報」と「拡張タブ」の情報が
あります。
入力された内容は、〔手形情報〕の〔手形送付案内〕で利用します。
但し、基本情報の住所のみに送付する場合は、入力する必要はありません。
〔手形情報〕の〔手形送付案内〕で、どちらに送付するか選択することができます。
<入力項目>
1.基本情報よりコピーボタンをクリックすると、下記メッセージが表示されます。
はいをクリック時、基本情報に入力されている「正式名称」「郵便番号」「住所コード」
「住所1」「住所2」が複写されます。
2.郵便番号を入力します。
3.住所コードを入力します。
住所コードを入力後、住所1に住所が表示されます。
4.住所1を入力します。
5.住所1に入りきらない場合、住所2に住所の続きを入力します。
6.送付先の名称を入力します。
7.名称1に入りきらない場合、名称2に送付先名称の続きを入力します。
8.手形の受取人名称を入力します。
入力項目については、〔システム設定〕の〔システム運用設定〕の「拡張項目情報」で設定します。
「拡張コード1」~「拡張コード5」については
〔システム設定〕の〔拡張コード設定(取引先)〕で登録される「コード」「名称」を使用します。
<表示項目>
9.〔システム設定〕の〔システム運用設定〕の「拡張項目情報」で設定された
項目名が表示されます。
拡張項目が設定されていない場合、項目名は表示されません。
<入力項目>
10.拡張コードを入力します。
拡張コードを入力後、名称が表示されます。
11.拡張数値を入力します。
12.拡張文字列を入力します。
13.拡張文字列(長)を入力します。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.