単票形式とは、明細行数が可変でないメインデータを頁毎に出力する帳票を指します。
例えば原価帳票の場合では、〔受注工事台帳〕のように工事情報を頁毎に出力する帳票です。
基本的に出力される項目の位置は固定となります。
一部、明細項目が出力できますが行数は固定となります。「2.固定明細項目」を参照してください。
システムメニューより〔自由集計帳票作成〕の自由集計帳票作成グループの〔自由帳票登録〕を起動します。
初期提供サンプルテンプレートの〔受注工事台帳〕を参考に解説します。
固定項目や関数の定義、書式設定を行います。
1)上図の例では「増減額」や「粗利益額」に関数が定義されています。
2)上図の例では、右下部の「請負履歴」欄、「請求予定」欄、「入金予定」欄、「JV構成員」欄が固定明細項目になります。
定義した行数分のみ表示され、定義した行数を超過した明細は古いものから集計されて出力されます。
詳しくは【単票・ヘッダ項目の固定明細項目とは】を参照ください。
1頁分の印刷範囲の設定を行います。
<入力項目>
1.自由帳票コードを入力します。必須項目です。
コードの頭2桁は「80」固定です。残り2桁を入力します。
「00」と「01」以外の英数字で登録ができます。
2.帳票名称を入力します。必須項目です。
作成する帳票の名称を入力します。
3.帳票分類を選択します。必須項目です。
「原価帳票」を選択します。
4.出力方法を選択します。
「単票」を選択します。
5.ヘッダ属性項目集計単位を選択します。
「(1)工事別」を選択します。
詳しくは【集計単位とは】を参照ください。
<入力項目>
6.Excelテンプレートを入力します。必須項目です。
帳票レイアウトを定義したエクセルファイルをフルパスで入力します。
拡張子は「xlt」「xltx」「xltm」のみ有効です。
7.出力シート名を入力します。
作成した自由帳票から出力されるエクセルのシート名を入力します。
シート別に改頁する場合は、「改シート」「シート名接尾語」の選択により、出力シート名に接尾語が
付与されます。
出力シート名と接尾語を合わせて31文字を超過しないようにしてください。
※エクセルの仕様上、シート名には31文字以上設定できません。
改頁の方法について、詳しくは【改頁の方法について】を参照ください。
8.1頁範囲行を入力します。必須項目です。
1頁分の印刷範囲の中に存在するエクセルの行数を入力します。
1頁範囲行を超えると満行とみなし、改頁されます。
9.改シートを選択します。
改頁グループ項目が変わった時の改頁方法を選択します。
「しない」の場合、一つのシート内で改頁を行います。
「する」の場合、選択された改シート項目ごとにシートが作成されます。
1頁範囲行を超えた時の改頁はシート内固定です。
10.シート名接尾語を選択します。
改シートの際にシート名に付与する名称を選択します。
「改シート対象項目値」の場合はコードや区分そのものが付与されます。
「改シート対象項目名称」の場合はそのコードの名称が付与されます。
「連番」の場合はシート順の番号が付与されます。
<入力項目>
11.出力項目を選択します。
項目選択ボタンをクリックすると、出力項目選択画面が表示されます。
出力対象(又はソート順や集計項目)として追加したい項目を左から右へ選択します。
12.ソート順の入力及び、昇順降順を選択します。
データの並び替えの順番とソート順を指定した項目を昇順で出力するか降順で出力するかを選択します。
ソート順は優先順に1から順に数字を入力してください。間が空いていても正常に動作しますが、
同じ番号が入力されている場合、順番は保障されません。
13.改頁グループを選択します。
特定の項目で改頁を行う場合は選択してください。
区分やコード項目でソート順を入力している場合に選択できます。名称等では選択できません。
改頁の方法について、詳しくは【改頁の方法について】を参照ください。
14.改シートグループを選択します。
特定の項目で改シートを行う場合は選択してください。
改頁グループにチェックが入っている項目のみ選択できます。
改頁の方法について、詳しくは【改頁の方法について】を参照ください。
15.列・行を入力します。
エクセルテンプレートの列・行を入力します。
並び順や改頁の制御のために必要で、帳票上に出力する必要が無い項目は入力不要です。
16.最大行数を入力します。
工事に関連する固定明細項目の表示行数を入力します。
対象は〔受注工事登録〕の「請負履歴情報」「請求予定情報」「入金予定情報」「JV構成員情報」と、
〔実行予算登録〕の「注記情報」、請求入金情報システムの「請求入金情報」です。
[ツールバー]
<入力項目>
17.ツールバーの保存ボタンをクリックします。
保存完了です。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.