取引先から手形を受け取った際の操作手順を説明します。
1.〔入金入力〕
システムメニュー〔請求入金情報システム〕の請求入金情報フォルダの〔入金入力〕を起動します。
〔入金入力〕で受け取った手形情報を入力する場合、科目内訳タブ借方の手形欄に金額を入力した後、
手形内訳タブに手形の詳細情報を入力します。
詳しくは【入金処理を行う】を参照ください。
2.〔受取手形データ作成〕
システムメニュー〔手形情報システム〕の手形情報フォルダの〔受取手形データ作成〕を起動します。
〔受取手形データ作成〕で出納日付(〔入金入力〕の入金日)を範囲指定し、〔入金入力〕で入力し
た受取手形情報を〔手形情報システム〕に連携します。
詳しくは【入金入力された受取手形を手形情報に反映】を参照ください。
3.〔手形データ入力〕
システムメニュー〔手形情報システム〕の手形情報フォルダの〔手形データ入力〕を起動します。
連携した受取手形の内容を確認し、不足情報および修正箇所があれば追加入力します。
4.〔各種手形管理帳票〕
〔手形記入帳〕や〔受取手形明細表〕を作成します。
1.〔振替伝票入力〕
システムメニュー〔財務情報システム〕の伝票フォルダの〔振替伝票入力〕を起動します。
〔振替伝票入力〕で受け取った手形を、会計仕訳として入力します。
2.〔振替伝票手形データ分割入力〕
システムメニュー〔手形情報システム〕の手形情報フォルダの〔振替伝票手形データ分割入力〕を起動します。
伝票検索ボタンをクリックし、伝票検索画面を起動します。
検索条件の手形の種類を「受取手形」にし、出納日(〔振替伝票入力〕の伝票日付)を入力後、検索ボタン
をクリックをします。
伝票検索の検索結果の中から該当する伝票データをダブルクリックすると、伝票の内容が表示されますので、
受け取った手形枚数に分割し、詳細情報を入力します。
3.〔手形データ入力〕
システムメニュー〔手形情報システム〕の手形情報フォルダの〔手形データ入力〕を起動します。
入力した受取手形の内容を確認し、不足情報および修正箇所があれば追加入力します。
4.〔各種手形管理帳票〕
〔手形記入帳〕や〔受取手形明細表〕を作成します。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.