工事の労災保険情報は、〔受注工事登録〕の労災情報タブで入力し、管理します。
※〔システム設定〕〔労災情報登録〕の受注工事登録の労災関連項目を「入力を許可する」に設定する必要があります。
<入力項目>
1.労災保険の管轄コードを入力します。必須項目です。
管轄コードを入力後、管轄名称が表示されます。
(管轄コードは予め〔原価情報システム〕の労災管理フォルダの〔労災管轄登録〕で登録します。)
2.有期事業区分を選択します。
「単独有期」、「一括有期」のいずれかを選択します。
管轄コードを入力している場合、必須項目です。
3.事業の種類の労災種別コードを入力します。
労災種別コードを入力後、事業の種類名称が表示されます。
管轄コードを入力している場合、必須項目です。
(労災種別コードは予め〔原価情報システム〕の労災管理フォルダの〔労災種別登録〕で登録します。)
4.有期事業区分が「単独有期」の場合、労災保険番号を入力します。
有期事業区分が「一括有期」の場合、当する管轄の労働保険番号が表示され、入力はできません。
(労働保険番号は予め〔システム設定〕〔労災情報登録〕で管轄毎に登録します。)
5.労災保険料を計算する際に、請負金額に加算する額を税抜き額で入力します。
6.労災保険料を計算する際に、請負金額から控除する額を税抜き額で入力します。
7.有期事業区分が「一括有期」の場合、事業開始年月を入力します。
入力した年月で、〔一括有期事業開始届〕を出力します。
労災保険の管理担当者が一括で労災情報を登録する場合、〔原価情報システム〕の労災保険管理フォルダの
〔工事労災情報登録〕を使用します。
〔工事労災情報登録〕を使用するためには、〔労災保険管理オプション〕を購入する必要があります。
マスタ登録が必要になります。
詳しくは【業務フロー(労災保険管理)】を参照ください。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.