見積書を作成する際、見積書情報を登録します。
システムメニューより〔見積書作成〕の見積書作成グループの〔見積明細入力〕を起動します。
<入力項目>
1.見積№を入力します。必須項目です。
自動採番を利用する場合、見積№は入力しません。
(自動採番の設定は、〔見積情報登録〕で設定します。)
自動採番を利用しない場合、見積№を入力します。
(紙ベースの台帳等にて見積№の空きコード管理をします。)
見積№枝コードは、「000」で初期表示されます。
見積№枝コードは、「000」を本体工事、「001」以降を本体工事に関連する付帯(追加)工事
として管理します。本体工事「000」に紐付けて管理する場合は、見積№をそのままに見積№枝
枝コードを「001」番以降で入力します。
もしくはA案、B案等、見積のパターンを見積№枝コードで表現していただいても結構です。
2.見積日付を入力します。
〔見積書〕に出力する日付となります。
3.見積略称を入力します。必須項目です。
入力した文字は、半角カナに変換され、カナ略称に自動展開します。
入力した文字は、見積正式名称が未入力の場合のみ、見積正式名称に自動展開します。
見積略称は、社内管理用の帳票に利用します。
4.受注ランクを選択します。必須項目です。
管理帳票の出力条件項目として利用します。〔見積一覧表〕等、見積書の状況確認、〔工事別利益予
想表〕等の原価予想の出力条件で利用します。
(受注ランクは予め〔受注ランク登録〕で登録します。)
5.引合物件コードを入力します。
〔引合物件登録〕で登録した引合物件コードを入力します。
〔見積情報登録〕で引合物件連携設定を「引合優先」にしている場合、必須項目です。
<入力項目>
6.見積正式名称を入力します。見積略称が自動展開されますので、必要に応じて内容を変更してください。
7.施主の取引先コードを入力します。
取引先コードを入力後、取引先略称が表示されます。
8.見積先の取引先コードを入力します。
取引先コードを入力後、取引先略称が表示されます。
9.見積先の担当者名を入力します。
10.納期を入力します。
暫定納期、納入時間等、フリー情報を入力欄に入力することができます。
11.工期を入力します。
12.工事/納入場所を入力します。
13.支払条件を入力します。
末日の場合、「99」を入力します。
明確な日付が決定していない場合、フリー入力欄に入力します。
14.見積有効期間を入力します。
明確な日付が決定していない場合、フリー入力欄に入力します。
15.メモ1(備考)メモ2(備考)には見積書に出力する備考を入力します。
16.見積担当部門の部門コードを入力します。
部門コードを入力後、部門略称が表示されます。
17.見積担当者の社員コードを入力します。
社員コードを入力後、社員名称が表示されます。
18.営業担当部門の部門コードを入力します。
部門コードを入力後、部門略称が表示されます。
19.営業担当者の社員コードを入力します。
社員コードを入力後、社員名称が表示されます。
20.工事担当部門の部門コードを入力します。
部門コードを入力後、部門略称が表示されます。
21.工事担当者の社員コードを入力します。
社員コードを入力後、社員名称が表示されます。
22.見積金額は、[見積明細」で入力した見積金額の総合計が表示されます。
表紙での金額変更はできません。
23.課税区分は、必要に応じて変更します。
(税制改正等で経過処置が適用されてた場合、変更が必要になります。)
変更後、消費税を自動計算します。
24.消費税額は、必要に応じて変更します。
25.歩掛が含まれる細目の単価の管理方法を選択します。
※原価公開:明細金額と歩掛金額を別明細で管理
複合単価:明細金額+歩掛金額で管理
詳しくは【見積明細を入力する】を参照ください。
<入力項目>
26.見積条件コードを入力します。
〔見積条件登録〕で登録した見積条件を画面に展開します。
展開された文面は必要に応じて変更してください。
<入力項目>
27.受注形態を選択します。
工事の受注形態(単独、JV等)を表します。
受注形態がJVの場合、30.JV情報が入力できます。
28.JV区分を選択します。
工事のJV形態(甲型、乙型等)を表します。
27.受注形態がJVの場合、必須項目です。
29.工事概要を入力します。
工事概要を入力しておくことで、受注工事登録時に本情報が引き継がれます。
30.JV情報を入力します。
JV構成員やJVに関わるメモを入力します。
自社がスポンサーになる工事について、JV構成員情報を入力しておくことで、受注工事登録時に
本情報を引き継ぎ、原価管理およびJV出資請求に活用することができます。
[ツールバー]
<入力項目>
31.ツールバーの保存ボタンをクリックします。
保存完了です。
自動採番した見積№で保存しようとした場合、他の担当者に同じ見積№で先に保存されたとき、
保存前に見積№が再採番され、別の見積№で保存されますので、本通知メッセージは、必ず確認してください。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.