楽楽精算連携マッピング登録

【連携パターンを登録する】

楽楽精算に連携する送信データの項目設定をする場合、〔楽楽精算連携マッピング登録〕を使用します。

システムメニューより〔補助メニュー〕の楽楽精算連携グループの〔楽楽精算連携マッピング登録〕を

起動します。

①連携パターンの情報を登録します。

<入力項目>

1.パターンコードを入力します。必須項目です。

2.パターン名称を入力します。必須項目です。

3.参照するパターンコードを入力します。
 作成済のパターンをもとに新しいパターンを作成する場合に使用します。

4.対象データを選択します。
 連携するデータを選択します。
 選択したデータに対応したガリバーの項目が選択項目一覧に、楽楽精算の項目が出力項目設定の
 システム項目に表示されます。

5.コードなどの変換内容を登録します。
 変換設定画面が表示されます。
 詳細は【コードの変換表を作成する】を参照ください。

②出力項目の設定を登録します。

<入力項目>

6.連携したい項目を選択します。
 設定項目の列に連携したい項目を、選択項目一覧から選択し、ドラッグドロップします。
 選択した項目名が表示されます。
 選択項目一覧の項目は緑色になります。
 グレーになっている項目は設定することはできません。

7.固定の値を連携する場合、その値を入力します。
 固定の値を連携する場合、選択項目一覧から「(固定値)」を選択します。

8.選択した項目の一部を切り取って連携する場合、開始位置を入力します。
 先頭の場合は「1」を入力します。

9.選択した項目の一部を切り取って連携する場合、開始位置からの長さを入力します。

10.コードの変換を行う場合、使用する変換登録の内容を選択します。
 複数の項目を組み合わせて変換する場合は、選択項目一覧から「(複数変換)」を選択し、使用
 する変換登録の内容を選択します。
 変換登録をする場合は、変換設定ボタンを押して、変換設定画面で登録します。
 詳細は【コードの変換表を作成する】を参照ください。

11.複数の項目を連結して連携する場合や、数値の項目を用いて計算した結果を連携する場合、
 選択項目一覧から「(連結・計算)」を選択し、条件項目のボタンを押します。
 詳細は【連結・計算した結果を連携する】を参照ください。
 また、条件により出力する項目を設定する場合は、選択項目一覧から「(条件項目)」を
 選択し、条件項目のボタンを押します。
 詳細は【条件分岐して連携する】を参照ください。

③保存します。

[ツールバー]

<入力項目>

12.ツールバーの保存ボタンをクリックします。

保存完了です。