楽楽精算連携マッピング登録

【連結・計算した結果を連携する】

複数の項目を連結したり、数値項目を用いて計算した結果を連携することができます。

①出力項目設定を登録します。

<入力項目>

(複数の項目を連結する場合)

1.選択項目一覧から「(連結・計算)」を選択し、設定項目にドラッグドロップします。

2.条件項目ボタンを押下します。
 連結設定画面が表示されます。

(計算した結果を連携する場合)

3.選択項目一覧から「(連結・計算)」を選択し、設定項目にドラッグドロップします。

4.条件項目ボタンを押下します。
 連結設定画面が表示されます。

②出力項目連結の設定を登録します。

(複数の項目を連結する場合)

<入力項目>

5.連結する項目を選択します。必須項目です。
 連結する項目を、選択項目一覧から選択し、ドラッグドロップします。
 選択した項目名が表示されます。
 選択項目一覧の項目は緑色になります。
 以降、連結する項目を2行目以降に同様に設定します。

6.固定の値を連結する場合、その値を入力します。
 固定の値を連結する場合、選択項目一覧から「(固定値)」を選択します。

7.選択した項目の一部を切り取って連結する場合、開始位置を入力します。
 先頭の場合は「1」を入力します。

8.選択した項目の一部を切り取って連結する場合、開始位置からの長さを入力します。

9.コードの変換を行う場合、使用する変換登録の内容を選択します。
 変換登録をする場合は、登録画面の変換設定ボタンを押して、変換設定画面で登録します。
 詳細は【コードの変換表を作成する】を参照ください。

(計算した結果を連携する場合)

<入力項目>

10.計算に使用する項目を選択します。必須項目です。
 計算に使用する項目を、選択項目一覧から選択し、ドラッグドロップします。
 選択した項目名が表示されます。
 選択項目一覧の項目は緑色になります。
 以降、計算式の左辺の項目を2行目以降に同様に設定します。

11.固定の値で計算する場合、その値を入力します。
 固定の値で計算する場合、選択項目一覧から「(固定値)」を選択します。

12.計算に使用する演算子を選択します。
 計算式の最終行には必ず「=」を設定します。
 ※計算順序は演算子の優先順位どおりに計算されます。

③確定します。

[ツールバー]

<入力項目>

13.ツールバーの確定ボタンをクリックします。

確定完了です。

※メッセージのとおり、連結設定画面では保存処理が実施されません。

保存する場合は、必ず登録画面で保存ボタンをクリックしてください。