明細形式とは、メインデータに付随する明細データを出力する帳票を指します。
例えば原価帳票の場合では、〔工事補助台帳〕のように頁毎に工事情報を出力し、明細行に原価実績明細を
出力する帳票です。
システムメニューより〔自由集計帳票作成〕の自由集計帳票作成グループの〔自由帳票登録〕を起動します。
初期提供サンプルの〔工事補助台帳〕を参考に解説します。
帳票レイアウトを作成し、関数の定義、書式設定を行います。
1)上図の例では「工事コード」と「工事枝コード」が印刷範囲外に出力され、実際の帳票上には関数で
ハイフン連結して出力しています。
このように、印刷範囲外、もしくは非表示列にデータを出力し、それを関数で加工して表示することができます。
2)明細行は1行分のみ定義します。出力時には、定義した明細行をデータ数分コピーして出力します。
<注意>
明細行以下の行の高さを揃えて作成してください。高さが揃っていない場合、印刷範囲の制御が正しく
行われない可能性があります。
明細行より上の行(ヘッダなど)は高さを揃える必要はありません。
※行の高さの揃え方
1)キーボートの「End」キーを押してから「↓」キーを押してください。
すると、カーソルがエクセルの最下行に移動します。
2)最下行を行選択します。
3)スクロールバー操作で、明細行まで戻り、「Shift」キーを押したまま明細行を選択します。
4)選択範囲の中で右クリックし、行の高さを選択し、値を入力します。
<入力項目>
1.自由帳票コードを入力します。必須項目です。
コードの頭2桁は「80」固定です。残り2桁を入力します。
「00」と「01」以外の英数字で登録ができます。
2.帳票名称を入力します。必須項目です。
作成する帳票の名称を入力します。
3.帳票分類を選択します。必須項目です。
「原価帳票」を選択します。
4.出力方法を選択します。
「明細」を選択します。
5.ヘッダ属性項目集計単位を選択します。
「(1)工事別」を選択します。
詳しくは【集計単位とは】を参照ください。
6.明細属性項目集計単位を選択します。
「(1)工事別 (2)取引先別 (3)費目別 (4)細目別 (5)単価別 (6)伝票明細別」を選択します。
詳しくは【集計単位とは】を参照ください。
詳しくは【一覧形式の帳票を作成するには】を参照ください。
詳しくは【単票形式の帳票を作成するには】を参照ください。
詳しくは【一覧形式の帳票を作成するには】を参照ください。
詳しくは【一覧形式の帳票を作成するには】を参照ください。
詳しくは【一覧形式の帳票を作成するには】を参照ください。
[ツールバー]
<入力項目>
7.ツールバーの保存ボタンをクリックします。
保存完了です。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.