仕入データ連携

【仕入データから会計仕訳を作成する】

仕入入力で登録した内容から会計仕訳を作成します。

システムメニューより〔販売情報〕の仕入管理グループの〔仕入データ連携〕を起動します。

①処理条件を入力します。

<入力項目>

1.対象期間を入力します。必須項目です。
 処理対象とする仕入伝票の日付を入力します。

2.作成される会計仕訳の伝票の日付を入力します。
 集計単位で「部門・仕入先毎に集計して振替」を選択した場合のみ、入力できます。
 「明細単位に振替」を選択した場合は、仕入伝票の日付で作成されます。

3.集計単位を選択します。
〔販売情報登録〕の「連携伝票№統一設定」が「する」の場合、「明細単位に振替」のみ選択可能です。

4.処理選択を選択します。
 「振替データを削除する」にチェックを付けた場合、処理条件に一致する会計仕訳が削除されます。
 「振替データを削除し、新規データを作成する」にチェックを付けた場合、処理条件に一致する会計仕訳が存在すれば削除し、削除後、新たに会計仕訳を作成します。

5.処理対象(承認)を選択します。
 「承認済のみ」の場合、承認済の仕入伝票のみ処理されます。
 「未承認含む」の場合、未承認の仕入伝票も処理されます。

6.摘要を入力します。
 作成される会計仕訳の伝票に設定する摘要を入力します。

②実行します。

[ツールバー]

<入力項目>

7.ツールバーの実行ボタンをクリックします。

実行完了です。

③仕入データ連携は、以下の方法で、仕入伝票入力時に自動で行うこともできます。

システムメニューより〔システム設定〕のシステム設定グループの〔販売情報登録〕を起動します。

基本情報タブにて、連携方法を指定します。

<入力項目>

8.仕入売上連携を選択します。
 「随時連携」の場合、売上、出荷、仕入情報を登録した時に同時に〔財務情報〕に売上伝票、出荷伝票、仕入伝票の会計仕訳伝票を作成します。
 経理担当者が売上、出荷、仕入情報の入力を担当している場合に設定します。
 「一括連携」の場合、各連携機能を実行することにより、〔財務情報〕に連携します。
 経理担当者以外の方が売上、出荷、仕入情報の入力を行い、経理担当者が一括で連携する場合に利用します。

9.掛仕入確定方法を選択します。
〔仕入入力〕で仕入種別に「掛仕入」を選択する場合、こちらの設定が優先されます。
 「仕入入力」を登録したときに同時に〔財務情報〕に仕入伝票を連携します。
 経理担当者が仕入情報の入力を担当している場合に設定します。
 「支払確定」の場合、〔支払確定〕を実行する事により、〔財務情報〕に連携します。
 経理担当者以外の方が仕入情報の入力を行い、経理担当者が一括で連携する場合に利用します。