仕入入力

ヘッダー

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
承認経路ボタン 押下すると、承認経路画面が起動します。 〔承認情報設定〕で承認機能「使用する」かつ多段階承認をご利用の場合、使用可能です。  
仕入種別 仕入種別を選択します。「掛仕入」「現仕入」から選択します。
伝票№ 伝票№を入力します。入力された伝票№が登録済みならば、画面に仕入内容が表示されます。
伝票日付 伝票日付を入力します。
仕入先 取引先コードを入力します。 取引先コードは〔取引先登録〕で登録します。
免税取引 免税取引(免税事業者からの課税仕入)の場合、チェックオンします。取引先コードが未入力の場合、使用できません。 入力した取引先の課税業者区分が「免税」の場合、チェックオンされます。
取引先の取引先区分が「社員」のみの場合は、課税業者区分が「免税」の場合でもチェックされません。(社員は課税として扱います。)
課税業者区分は〔取引先登録〕で設定します。
公表情報照会ボタン 適格請求書発行事業者公表情報照会画面が起動されます。
支払先 取引先コードを入力します。 取引先コードは〔取引先登録〕で登録します。 仕入先入力時、初期値が自動設定されます。
納入先 納入先コード、名称を入力します。 納入先コードは〔納入・納品先登録〕で登録します。名称のみの入力もできます。
納入者 納入者名称を入力します。 納入先コード入力時、初期値が自動設定されます。
部門 部門コードを入力します。
現場 現場コードを入力します。
入荷 入荷を選択します。 仕入先コードが入力された場合は、〔取引先登録〕で登録された入荷区分を初期表示します。
担当者 社員コードを入力します。入力すると氏名が表示されます。 社員コードは〔社員登録〕で登録します。
仕入諸掛№ 仕入諸掛№を入力します。
元伝票№ 他の仕入の内容を複写する場合、複写元の伝票№を入力します。
受注№ 受注情報から受注内容を複写する場合、受注№を入力します。 受注№は〔受注入力〕で登録します。
発注№ 発注情報から発注内容を複写する場合、発注№を入力します。 発注№は〔発注入力〕で登録します。
工事 工事コードを入力します。 工事コードは〔受注工事登録〕で登録します。
予算ボタン 実行予算一覧画面に実行予算明細が表示されます。
件名 仕入件名を入力します。
仕入区分 仕入区分を選択します。
倉庫 倉庫コードを入力します。 倉庫コードは〔倉庫登録〕で登録します。
締日年月日 締日年月日日を入力します。 伝票日付より会社締日で自動設定します。仕入種別が「掛仕入」を選択している場合のみ、入力できます。
支払管理コード 支払管理コードを入力します。 支払管理コードは〔支払管理登録〕で登録します。仕入種別が「掛仕入」を選択している場合のみ、入力できます。
支払予定日 支払予定日を入力します。 仕入先コードが入力された場合は、〔取引先登録〕で登録されたた支払日を基準に支払予定日を求め初期表示します。仕入種別が「掛仕入」を選択している場合のみ、入力できます。
支払区分 支払区分を選択します。
手形率 手形率を入力します。 支払区分が「現金」以外を選択している場合のみ、入力できます。
サイト サイトを入力します。 支払区分が「現金」以外を選択している場合のみ、入力できます。
金額端数処理設定ボタン 金額端数処理設定入力画面が起動されます。 「税未満区分」「消費税端数処理」の項目は変更できません。
控除対象外消費税表示ボタン 明細部に免税取引列が表示されます。 〔財務情報登録〕の計上のタイミングが「一括計上時」の場合、表示されません。

金額端数処理設定入力

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
金額端数処理 金額端数処理を選択します。端数処理は一円未満の受注金額に対して行います。「四捨五入」「切り上げ」「切り捨て」から選択します。 得意先か工事コードが入力された場合は、〔取引先登録〕または〔受注工事登録〕で登録された金額端数処理区分が自動設定されます。
税未満区分 税未満区分を表示します。税未満区分は「一円未満」固定です。
消費税端数処理 消費税端数処理を表示します。 得意先が入力された場合は、〔取引先登録〕支払1で登録された「消費税端数区分」が固定で自動設定されます。
確定ボタン 入力を確定します。
キャンセルボタン 入力をキャンセルします。

仕入明細

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
仕入区分 仕入区分を選択します。 ヘッター部の仕入区分を初期設定します。
商品コード 商品コードを入力します。 商品コードは〔商品登録〕で登録します。
商品名称 商品名称を入力します。 商品コード入力時、商品名称を初期表示します。
規格名称 規格名称を入力します。 商品コード入力時、規格名称を初期表示します。
数量 数量を入力します。
入数 入数を入力します。 商品コードが入力された場合、〔商品登録〕で登録された入数を初期表示します。
単価区分 ケース単価、ばら単価を選択します。
単位 単位を選択します。
消費税区分 消費税区分を入力、もしくは選択欄から選択します。
課税区分 消費税率を選択します。
単価 単価を入力します。 商品コードや仕入先コード、工事コード等が入力された場合、〔取引先登録〕で登録された単価設定区分に従い該当の単価を初期表示します。
仕入金額 仕入金額を入力します。 数量や単価が入力された場合、 数量×単価を初期表示します。
消費税 消費税を入力します。 消費税通知方法区分が「行単位」の場合、受注金額が入力されると消費税を計算し、初期表示します。
倉庫 倉庫コードを入力します。 倉庫コードは〔倉庫登録〕で登録します。商品コードが入力された場合、〔商品登録〕で登録された倉庫名称を初期表示します。
免税取引
控除対象外消費税 免税取引がチェックオンの場合、仕入税額控除対象外となる消費税額が表示されます。 〔財務情報登録〕の計上のタイミングが「一括計上時」の場合、表示されません。

フッター

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
値引金額 仕入区分で「値引」が選択されている行の仕入金額が集計表示されます。
仕入金額 仕入金額合計が表示されます。
税抜金額 税抜金額合計が表示されます。
消費税 消費税金額合計が表示されます。
摘要 摘要コードと摘要を入力します。 摘要のみの入力もできます。
税別計表示ボタン 税別計表示ボタンを押下すると、初期設定に応じて税率別集計が表示されます。 〔システム運用設定〕>画面設定1タブ>税別計表示設定の設定が「フッタ部に表示」の場合、明細下部に税率別集計が表示されます。「税別計画面に表示」の場合、税別計画面が起動し、税率別集計が表示されます。
消費税計算ボタン 消費税の端数が調整されます。 伝票全体の合計額から算出した消費税と明細部に入力された消費税の合計額に差がある場合、 金額が一番大きい明細の消費税でその差額を調整します。