項目名 | 項目説明 | 関連項目 | 機能 |
---|---|---|---|
金額端数処理区分 | 金額の端数処理方法を選択します。 | 請求入金システムを購入している場合、選択できません。 | |
税未満区分 | 税未満区分を「一円未満」「十円未満」「百円未満」から選択します。 | 請求入金システムを購入している場合、選択できません。 | |
消費税通知方法区分 | 消費税の通知方法を選択します。 | 請求入金システムを購入している場合、選択できません。 | |
消費税端数処理区分 | 消費税の端数処理方法を選択します。 | 請求入金システムを購入している場合、選択できません。 | |
消費税通知方法区分設定方法 | 消費税通知方法区分の設定方法を選択します。 | ||
消費税区分(仕入) | 仕入の消費税区分を選択します。 | ||
消費税計上区分(仕入) | 仕入の消費税計上区分を選択します。 | ||
消費税区分(売上) | 売上の消費税区分を選択します。 | ||
消費税計上区分(売上) | 売上の消費税計上区分を選択します。 | ||
課税区分 | 課税区分を選択します。 | ||
単価設定1 | 単価設定1を選択します。 | ||
単価設定2 | 単価設定2を選択します。 | ||
単価設定3 | 単価設定3を選択します。 | ||
日付編集区分 | 「和暦」か「西暦」を選択します。 | ||
取引先実績単価履歴件数 | 取引先実績単価履歴件数を入力します。 | ||
商品システム管理区分 | 商品システム管理区分を選択します。 | ||
工事登録区分 | 工事の登録が必要かを選択します。 | ||
仕入諸掛使用区分 | 仕入諸掛№を使用するか否かを選択します。 | ||
受注№ | |||
タイプ | 文字のタイプを選択します。 | 一度、設定されたタイプでコードを保存すると、変更はできません。 | |
使用桁数 | コードの桁数を入力します。 | 一度、設定された桁数でコードを保存すると、変更はできません。 | |
自動採番 | 自動採番を「する」か「しない」かを選択します。 | タイプが「半角数字」の場合、自動採番が行われます。 | |
接頭辞 | 自動採番時の番号体系を選択します。 |
下記体系で自動採番されます。
「なし」:1~連番 「年度」:会計年度+連番 「年月」:西暦年月+連番 |
|
発注№ | |||
タイプ | 「半角数字」固定です。 | ||
使用桁数 | 10桁固定です。 | ||
自動採番 | 「する」固定です。 | ||
接頭辞 | 「年月」固定です。 | ||
伝票№ | |||
自動採番 | 自動採番を「する」か「しない」かを選択します。 | タイプが「半角数字」の場合、自動採番が行われます。 | |
接頭辞 | 自動採番時の番号体系を選択します。 |
下記体系で自動採番されます。
「なし」:1~連番 「年度」:会計年度+連番 「年月」:西暦年月+連番 |
|
分類 | |||
分類階層 | 階層を選択します。 | ||
タイプ | 文字のタイプを選択します。 | 一度、設定されたタイプでコードを保存すると、変更はできません。 | |
使用桁数 | コードの桁数を表示します。桁数の設定は、大分類、中分類、小分類にて入力してください。 | 一度、設定された桁数でコードを保存すると、変更はできません。 | |
大分類 | コードの桁数を入力します。 | 分類階層で、1~3階層を選択時に入力できます。 | |
中分類 | コードの桁数を入力します。 | 分類階層で、2、3階層を選択時に入力できます。 | |
小分類 | コードの桁数を入力します。 | 分類階層で、3階層を選択時に入力できます。 | |
商品 | |||
タイプ | 文字のタイプを選択します。 | 一度、設定されたタイプでコードを保存すると、変更はできません。 | |
使用桁数 | コードの桁数を入力します。 | 一度、設定された桁数でコードを保存すると、変更はできません。 | |
現場 | |||
タイプ | 文字のタイプを選択します。 | 一度、設定されたタイプでコードを保存すると、変更はできません。 | |
使用桁数 | コードの桁数を入力します。 | 一度、設定された桁数でコードを保存すると、変更はできません。 | |
仕入諸掛№ | |||
タイプ | 文字のタイプを選択します。 | ||
桁数 | 文字のタイプを選択します。 |
項目名 | 項目説明 | 関連項目 | 機能 |
---|---|---|---|
発注書発行区分 | 発注書発行区分を選択します。 | ||
発注書承認状況 | 発注書承認状況を選択します。 | ||
仕入分類初期設定 | 仕入分類初期設定を選択します。 | ||
納品書発行区分 | 納品書発行区分を選択します。 | ||
納品書金額有無区分 | 納品書金額有無区分を選択します。 | ||
売上出荷設定区分 | 売上出荷設定区分を選択します。 | ||
同時仕入原価区分 | 同時仕入原価区分を選択します。 | ||
原価金額変更時設定 | 原価金額変更時設定を選択します。 | 同時仕入原価区分が「商品マスタ原価」の場合、「原価金額を仕入金額に反映する」が選択され、入力不可になります。 | |
システム開始日 | 在庫管理のシステム運用開始日を入力します。 | ||
在庫評価方法 | 在庫評価方法を選択します。 | ||
原価管理区分 | 原価管理区分を選択します。 | ||
請求連携 | 請求連携を選択します。 | ||
仕入売上連携 | 仕入売上出荷連携を選択します。 「随時連携」の場合、仕入入力、売上入力時点で財務連携されます。 |
||
出荷入力時原価反映 | 出荷入力保存時に財務データを作成するか否かを選択します。 | ||
掛仕入確定方法 | 掛仕入確定方法を選択します。 | ||
連携伝票№統一設定 | 財務連携の伝票№を統一するか否かを選択します。 |
項目名 | 項目説明 | 関連項目 | 機能 |
---|---|---|---|
基本設定 | |||
現金 | 〔科目登録〕で保存された現金科目を入力します。 | ||
仕入設定 | |||
掛仕入 | 〔科目登録〕で保存された掛仕入科目を入力します。 | ||
掛仕入(工事) | 〔科目登録〕で保存された掛仕入(工事)科目を入力します。 | ||
その他仕入 | 〔科目登録〕で保存されたその他仕入科目を入力します。 | ||
仕入区分 | 登録対象の区分が表示されます。 | ||
科目 | 〔科目登録〕で保存された仕入区分に対応する科目を入力します。 | ||
出荷設定 | |||
未成工事 | 〔科目登録〕で保存された出荷科目(未成工事)に対応する科目を入力します。 | ||
完成工事 | 〔科目登録〕で保存された出荷科目(完成工事)に対応する科目を入力します。 | ||
工事以外 | 〔科目登録〕で保存された出荷科目(工事以外)に対応する科目を入力します。 | ||
出荷(仕入相殺) | 〔科目登録〕で保存された出荷科目(仕入相殺)に対応する科目を入力します。 | ||
売上設定 | |||
掛売上 | 〔科目登録〕で保存された掛売上科目を入力します。 | ||
クレジット | 〔科目登録〕で保存されたクレジット科目を入力します。 | ||
売上区分 | 登録対象の区分が表示されます。 | ||
科目 | 〔科目登録〕で保存された売上区分に対応する科目を入力します。 |
項目名 | 項目説明 | 関連項目 | 機能 |
---|---|---|---|
拡張コード1~5 | |||
項目名 | 項目名を入力します。 | ここで入力した名称が〔商品登録〕〔拡張コード設定(商品)〕で表示されます。 | |
タイプ | 文字のタイプを入力します。 | 一度、設定された内容でコードを保存すると、変更はできません。 | |
使用桁数 | コードの桁数を入力します。 | 一度、設定された内容でコードを保存すると、変更はできません。 | |
拡張数値1~3 | |||
項目名 | 項目名を入力します。 | ここで入力した名称が〔商品登録〕で表示されます。 | |
拡張文字列1~3 | |||
項目名 | 項目名を入力します。 | ここで入力した名称が〔商品登録〕で表示されます。 | |
拡張文字列(長)1~2 | |||
項目名 | 項目名を入力します。 | ここで入力した名称が〔商品登録〕で表示されます。 |
項目名 | 項目説明 | 関連項目 | 機能 |
---|---|---|---|
拡張コード1~5 | |||
項目名 | 項目名を入力します。 | ここで入力した名称が〔現場登録〕〔拡張コード設定(現場)〕で表示されます。 | |
タイプ | 文字のタイプを入力します。 | 一度、設定された内容でコードを保存すると、変更はできません。 | |
使用桁数 | コードの桁数を入力します。 | 一度、設定された内容でコードを保存すると、変更はできません。 | |
拡張数値1~3 | |||
項目名 | 項目名を入力します。 | ここで入力した名称が〔現場登録〕で表示されます。 | |
拡張文字列1~3 | |||
項目名 | 項目名を入力します。 | ここで入力した名称が〔現場登録〕で表示されます。 | |
拡張文字列(長)1~2 | |||
項目名 | 項目名を入力します。 | ここで入力した名称が〔現場登録〕で表示されます。 |
項目名 | 項目説明 | 関連項目 | 機能 |
---|---|---|---|
拡張コード1~5 | |||
項目名 | 項目名を入力します。 | ここで入力した名称が〔受注入力〕〔拡張コード設定(受注)〕で表示されます。 | |
タイプ | 文字のタイプを入力します。 | 一度、設定された内容でコードを保存すると、変更はできません。 | |
使用桁数 | コードの桁数を入力します。 | 一度、設定された内容でコードを保存すると、変更はできません。 | |
拡張数値1~3 | |||
項目名 | 項目名を入力します。 | ここで入力した名称が〔受注入力〕で表示されます。 | |
拡張文字列1~3 | |||
項目名 | 項目名を入力します。 | ここで入力した名称が〔受注入力〕で表示されます。 | |
拡張文字列(長)1~2 | |||
項目名 | 項目名を入力します。 | ここで入力した名称が〔受注入力〕で表示されます。 |
・初めて拡張コードのタイプ・使用桁数を設定する場合は、そのまま設定できます。
・既に〔拡張コード設定(現場)〕にて保存を行っている場合は、変更したい拡張コードの設定をタイプ=(未選択)、使用桁数=0で一旦保存し、保存済みの拡張コードを取り消します。
保存後、〔ファイル圧縮〕を行い拡張コードを削除してから、タイプ・使用桁数を変更します。
・〔拡張コード設定(商品)〕〔拡張コード設定(受注)〕も同様です。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.