共通原価工事にプールした共通原価(間接経費)を工事に按分します。
配賦基準(請負金額・原価・出面工数)の選択が行え、部門内および部門間で配賦することができます。
システムメニューより〔財務情報〕の決算グループの〔共通原価按分〕を起動します。
<入力項目>
1.計上方法を選択します。
「年次」の場合、会計期間内(1年間)の伝票が処理されます。伝票日付は、会計期末日で作成されます。
「月次」の場合、対象期間の伝票を集計して処理します。伝票日付は、対象期間(終了)の締日で作成
されます。
2.計上方法「月次」の場合、対象期間を入力します。必須項目です。
計上方法「年次」の場合、できません。
3.按分方法、按分方法名称を入力します。
按分方法登録済の場合、登録時の画面条件を展開します。
登録ボタンを押すことで現在の画面条件を按分方法として登録します。
削除ボタンを押すことで按分方法を削除します。
4.按分仕訳作成時の摘要を入力します。
5.部門間配賦を入力します。
配賦する部門範囲を選択します。
・「全社」の場合、部門関係なく全社の工事に対して配賦することができます。
本社の共通原価を各支店の個別工事に配賦する場合などに使用します。
・「部門」の場合、配賦処理を行う部門を入力することにより、部門個別で配賦することができます。
配賦先工事、配賦元工事には入力した部門と工事担当部門が一致する工事のみ抽出されます。
各部門で発生した共通原価を部門内で処理する場合に使用します。
6.取消区分を選択します。
〔受注工事登録〕で取消状態の工事を処理に含めるかを選択します。
取消状態の工事を処理に含めない場合、「出力しない」を選択します。
7.検索ボタンをクリックすることで抽出した共通原価工事が表示されます。
配賦を行う配賦元工事を選択します。
配賦元工事は、〔受注工事登録〕の共通原価区分を「共通工事」に設定した工事です。
複数工事を選択する場合は、Ctrlキーを押しながら、選択します。
8.配賦基準を選択、配賦基準金額を入力します。
・「請負金額比率」の場合、配賦先工事の請負金額を元に配賦率が計算されます。
請負金額で判断するため、工事規模の計算は正確です。
・「原価比率」の場合、配賦先工事に対し対象期間に発生した原価を元に配賦率が計算されます。
「配賦済原価を考慮する」の場合、対象期間内に原価按分で計上した原価も含めて配賦率が計算
されます。
「配賦済原価を考慮しない」の場合、対象期間内に共通原価按分で計上した原価を含めないで配
賦率が計算されます。
特定の「工種」「費目」に発生している原価のみ配賦率の対象とする場合、「工種」「費目」を
設定します。設定に合致するものを原価として配賦率が計算されます。
・「出面工数比率」は、出面管理システムご購入の場合使用できます。
配賦先工事の対象期間に発生した出面工数を元に配賦率が計算されます。
・「配賦比率入力」の場合、配賦先工事1件毎に配賦率を手入力します。
配賦先が「工事」「工事と科目」の場合、配賦先工事の抽出条件に基準金額を設定することができます。
9.配賦先を入力します。
・「工事」の場合、工事に配賦することができます。
・「工事と科目」の場合、工事と原価以外の一般管理費や貯蔵品等の科目に配賦することができます。
・「科目」の場合、原価以外の一般管理費や貯蔵品等の科目に配賦することができます。
10.対象工事を選択します。
配賦先工事を抽出する日付条件を選択します。
・「全工事」の場合、全ての工事が抽出対象になります。
・「社内工期が、対象期間範囲内の工事」の場合、〔受注工事登録〕の社内工期(終了)が対象期間内
にある工事が抽出対象になります。
本条件を利用する場合、対象期間内に完成している工事に配賦することができます。
・「受注年月が、対象期間(終了)までの工事」の場合、〔受注工事登録〕の受注年月日が対象期間終
了日までの工事が抽出対象になります。
本条件を利用する場合、対象期間終了日までに受注している工事に配賦することができます。
11.完成区分を選択します。
配賦先工事を抽出する完成区分を選択します。
「未成」のみを選択した場合、処理実行時点の未成工事に対して共通原価を配賦することができます。
「完成」「計上」を選択した場合、処理実行時点の完成工事に対して共通原価を配賦することができます。
12.配賦先工事の共通原価区分を選択します。
・「一般工事」を選択した場合、配賦先工事は一般工事のみを対象に選択することができます。
・「共通原価(支店共通原価を配下部門の共通原価に部門内比率で配賦)」を選択した場合、配賦先工
事は配賦元工事の工事担当部門配下の共通原価工事のみとなり、対象工事に一括で配賦されます。
配賦先工事を選択することはできません。
また、配賦元で選択した共通原価は、配賦先対象となりません。
詳しくは【多段階配賦を行うには(共通原価区分が「共通原価」の場合)】を参照ください。
・「一般工事+共通原価」を選択した場合、配賦先工事は一般工事と共通原価を対象に選択することが
できます。
配賦元で選択した共通原価は、配賦先対象となりません。
詳しくは【多段階配賦を行うには(共通原価区分が「一般工事+共通原価」の場合)】を参照ください。
「共通原価(支店共通原価を配下部門の共通原価に部門内比率で配賦)」「一般工事+共通原価」を選択
し、共通原価に対して配賦を行った場合、その共通原価を再配賦(二次配賦)することができます。
13.配賦先の選択画面の表示を選択します。
・「しない」を選択した場合、実行ボタンをクリックすると、配賦先画面は表示されず配賦が実施され
ます。
配賦先は条件に合致したもの全てが対象となります。
・「する」を選択した場合、実行ボタンをクリックすると、画面が表示され配賦先の選択を行います。
14.配賦先仕訳の工種設定を選択します。
「配賦元工種と同じ」を選択した場合、配賦元仕訳と同じ工種を配賦先仕訳に設定します。
「工種指定」を選択した場合、入力した工種を配賦先仕訳に設定します。
詳しくは【共通原価按分で作成される配賦先仕訳について】を参照ください。
15.配賦先仕訳の取引先設定を選択します。
「配賦元取引先と同じ」を選択した場合、配賦元仕訳と同じ取引先を配賦先仕訳に設定します。
「取引先指定」を選択した場合、入力した取引先を配賦先仕訳に設定します。
詳しくは【共通原価按分で作成される配賦先仕訳について】を参照ください。
[ツールバー]
16.実行ボタンをクリックします。
・配賦先画面表示で「しない」を選択した場合、配賦先画面は表示されず、配賦が実施されます。
配賦先は条件に合致したもの全てが対象となります。
・配賦先画面表示で「する」を選択した場合、次の工事選択画面に移動します。
<入力項目>
17.配賦先タブ内に抽出した工事が表示されます。
共通原価を配賦する配賦先工事を選択します。
配賦先工事は、〔受注工事登録〕の共通原価区分を「一般工事」に設定した工事です。
複数工事を選択する場合は、Ctrlキーを押しながら、選択します。
18.配賦基準「配賦比率入力」の場合、配賦先工事の配賦率を入力します。
19.配賦先「工事と科目」「科目」の場合、科目に対する配賦先の部門を入力します。
20.配賦先「工事と科目」「科目」の場合、科目に対する配賦先の科目を入力します。
21.配賦先「工事と科目」「科目」の場合、科目に対する配賦先の配賦率を入力します。
・共通原価を配賦率に従って配賦します。
[ツールバー]
<入力項目>
22.ツールバーの実行ボタンをクリックします。
実行完了です。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.