〔支払データ作成〕および〔支払変更〕で確定した支払情報を基に、支払先に送付する支払明細書を出力します。
インボイス制度(適格請求書等保存方式)の施行後(2023年10月1日以降)の様式です。
システムメニューより〔支払情報〕の支払管理グループの〔支払明細書(適格)〕を起動します。
<入力項目>
1.帳票種別を選択します。
伝票№順:支払明細を伝票№順に出力します。
工事順伝票№順:支払明細を工事順伝票№順に出力します。
工事別に小計を表示します。
伝票№順(注文書№):支払明細を伝票№順に出力します。
支払明細の項目に注文書№が出力されます。
工事順伝票№順(注文書№):支払明細を工事順伝票№順に出力します。
工事別に小計を表示します。
工事順注文書№順(正式名称):支払明細を工事毎注文書№毎に集計して出力します。
支払明細には、工事正式名称および注文書№が出力されます。
工事がない明細は、科目毎に集計して出力します。
<入力項目>
2.支払先出力順を選択します。
3.支払日を入力します。
支払実施日ではなくシステム上の支払日を入力します。
4.支払管理コードを入力します。
5.支払先の取引先コードを入力します。
※出力する支払先を絞り込む場合に入力してください。
6.支払金額がZEROの支払明細書を出力しない場合は、「出力しない」を選択します。
7.支払金額がマイナスの支払明細書を出力しない場合は、「出力しない」を選択します。
8.印刷区分を選択します。
「取引先設定に従う」の場合、〔取引先登録〕の支払1タブの支払明細書印刷の設定を利用し、出力判定します。
9.送付先情報使用区分を選択します。
「使用しない」:宛て先欄に取引先情報の基本情報の住所情報が出力されます。
「使用する」:宛て先欄に〔取引先登録〕の送付先情報が出力されます。
10.敬称表示を選択します。
「取引先設定に従う」の場合、〔取引先登録〕の基本情報に設定した敬称が出力されます。
11.会社情報印刷を選択します。
〔システム設定〕〔支払情報登録〕の自社情報タブの支払明細書会社情報を出力するかしないかを選択します。
※あらかじめ自社情報(会社ロゴ等)が印字された用紙を使用する場合、ゴム印を押す場合は「出力しない」を選択します。
12.〔システム設定〕〔支払情報登録〕で設定した固定文言を出力する場合、「出力する」を選択します。
13.内訳(下段)表示を選択します。
明細行の内訳下段に工種名や費目名を出力する場合、「出力する」を選択します。
[ツールバー]
<入力項目>
14.直接、プリンタに印刷する場合、印刷ボタン又はF2ボタンを押します。
15.画面で印刷内容を確認する場合、プレビューボタン又はF3ボタンを押します。
16.CSVファイルに出力する場合、データ出力ボタン又はF4ボタンを押します。
窓空き封筒を用意いただき、支払明細書を所定のサイズに折り、封筒に入れて郵送します。
<プレビューイメージ>
帳票種別で[伝票№順]を選択した場合
帳票種別で[工事順伝票№順]を選択した場合
帳票種別で[伝票№順(注文書)]を選択した場合
帳票種別で[工事順伝票№順(注文書)]を選択した場合
帳票種別で[工事順注文書№順(正式名称)]を選択した場合
支払先の事業者登録番号および確認通知文言は、次に記載する条件1もしくは条件2に合致する場合のみ出力されます。
条件1
支払部を適格請求書として扱う場合、かつ、立替控除明細以外で支払額が発生している場合。
条件2
控除部を適格返還請求書として扱う場合、かつ、立替控除明細以外で控除額が発生している場合。
※支払明細書を適格返還請求書、適格返還請求書として扱うかどうかは次の優先順位で決定します。
①〔支払変更〕の「支払明細確認」タブの支払明細書取扱方法選択
②〔取引先登録〕の「支払1」タブの適格請求書、適格返還請求書
③〔支払情報登録〕の「適格請求書」の適格請求書対象書類(初期値)、適格返還請求書対象書類(初期値)
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.