工事支払確定

【請求書と入力内容を突合し、支払内容を確定する】

工事担当者が〔出来高査定入力〕〔工事請求査定入力〕で入力した査定結果と請求書の内容をチェックし、支払を確定します。

確定した査定結果は、支払伝票として〔財務情報システム〕の会計仕訳、〔支払情報システム〕の定時支払に連携され、〔出来高査定入力〕〔工事請求査定入力〕の元の画面では変更できなくなります。

システムメニューより〔支払情報〕の支払予定管理グループの〔工事支払確定〕を起動します。

〔工事支払確定〕の処理条件を入力します。

<入力項目>

1.査定年月日を入力します。
〔出来高査定入力〕〔工事請求査定入力〕で登録した査定年月日を範囲指定します。
  通常は前月1ヶ月分を指定します。

2.支払日を入力します。
〔出来高査定入力〕〔工事請求査定入力〕で登録した支払日を範囲指定します。
  通常は直近の支払日を単日指定します。

3.発注先の取引先コードを入力します。
〔出来高査定入力〕は契約情報の発注先、〔工事請求査定入力〕は取引先を範囲指定します。
  処理する発注先(取引先)を指定する場合に入力します。

4.工事コードを入力します。
〔出来高査定入力〕〔工事請求査定入力〕で登録した工事コードを範囲指定します。
  処理する工事コードを指定する場合に入力します。

5.伝票№を入力します。
〔出来高査定入力〕で登録した伝票№を範囲指定します。〔工事請求査定入力〕の査定結果は指定できません。
 ※伝票№をひとつだけ指定して検索する場合は①②③④の条件入力は不要です。

6.伝票区分を選択します。
〔出来高査定入力〕の査定結果を処理する場合は「出来高査定」にチェックを付けます。
〔工事請求査定入力〕の査定結果を処理する場合は「請求査定」にチェックを付けます。

7.支払確定区分を選択します。
 本機能でまだ確定登録していない査定結果を処理する場合は「未確定」にチェックを付けます。
 本機能で確定登録済みの査定結果を処理する場合は「確定済」にチェックを付けます。

8.出力順を選択します。
 出来高査定明細欄に出力する検索結果の並び順を指定します。

9.検索ボタンをクリックします。
 検索条件に該当する査定結果が出来高査定明細に表示されます。

②[出来高査定明細]を確認し、支払を確定します。

<入力項目>

10.確定をチェックします。
〔工事支払依頼書〕と請求書を確認し、間違いないことが確認できた明細にチェックを付けます。

11.詳細内容を確認してから支払を確定したり、査定結果を修正してから支払を確定したい場合、詳細ボタン
 をクリックし、起動した詳細画面で確認と修正ができます。
 修正できる査定結果の項目は、伝票部門、支払管理コード、科目、消費税区分、課税区分、請求金額、
 査定金額、消費税額、相手科目、支払条件、摘要です。これら項目以外は、査定結果を工事担当者に
 差し戻し、〔出来高査定入力〕〔工事請求査定入力〕で変更します。
 詳しくは【工事支払情報を修正する】を参照ください。

③保存します。

[ツールバー]

<入力項目>

12.ツールバーの保存ボタンをクリックします。

保存完了です。