取引業者から出来高報告が届いた場合、〔出来高査定入力〕にて査定結果を入力します。
〔発注契約登録〕で登録されている契約情報に基き、査定結果が入力できます。
システムメニューより〔原価情報〕の請求査定グループの〔出来高査定入力〕を起動します。
<入力項目>
1.伝票№を入力します。必須項目です。
自動採番を利用する場合、伝票№の入力は不要です。
(自動採番の設定は、〔財務情報登録〕で設定します。)
自動採番を利用しない場合、伝票№を入力します。
(紙ベースの伝票等にて伝票№の空き番号管理をします。)
2.査定年月日を入力します。
〔発注契約登録〕の発注年月日以前の日付を指定した場合、エラーです。
3.注文書№を入力します。必須項目です。
注文書№を入力後、支払管理コード、工事、発注先、出来高査定明細に契約情報が表示されます。
4.支払管理コードを入力します。
契約情報から自動展開されますので、必要に応じて内容を変更します。
5.工事支払区分を選択します。
一般的な支払は、支払区分「通常支払」を選択します。
完成未払計上をしている注文書の場合、「未払相殺」を選択します。
6.出来高率を入力します。
注文書全体の出来高率で査定する場合、入力します。明細毎に出来高率を査定する場合は入力不要です。
7.支払条件を必要に応じて変更します。
契約情報から自動展開されますので、契約情報から変更がない場合、入力不要です。
<入力項目>
8.出来高率を入力します。
明細毎に査定する場合、入力します。注文書全体で査定する場合、入力不要です。
今回数量、査定額、消費税額が自動計算されます。
9.今回数量を入力します。
細目を利用している場合、入力できます。
出来高率、査定額、消費税額が自動計算されます。
10.査定額を入力します。
出来高率、消費税額が自動計算されます。
全明細の査定額が「0」の場合、エラーです。
11.消費税額を必要に応じて変更します。
<入力項目>
12.備考を入力します。
[ツールバー]
<入力項目>
13.ツールバーの保存ボタンをクリックします。
保存完了です。
自動採番した伝票№で保存しようとした場合、他の担当者に同じ伝票№で先に保存されたとき、
保存前に伝票№が再採番され、別の伝票№で保存されますので、本通知メッセージは、必ず確
認してください。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.