| 項目名 | 項目説明 | 関連項目 | 機能 |
|---|---|---|---|
| 承認経路ボタン | 押下すると、承認経路画面が起動します。 | 〔承認情報設定〕で承認機能「使用する」かつ多段階承認をご利用の場合、使用可能です。 | |
| 注文書№ | 注文書№は、注文書あるいは支払伝票で使用する注文書№と同一番号です。 | 〔発注情報登録〕の基本情報で自動採番を「する」と設定している場合、注文書№を省略したとき、自動採番されます。 | ![]() |
| 履歴№ | 履歴№を選択することにより変更前の発注契約登録の内容を呼び出すことができます。 | ![]() |
|
| 電子取引 | 電子取引を行う場合、電子取引区分を選択します。 | 〔CI-NET情報登録〕で使用区分を「使用する」と設定している場合、「CI-NET」を選択可能です。 〔BtoBプラットフォーム連携設定〕契約書で使用区分を「使用する」と設定している場合、「BtoB」を選択可能です。 | ![]() |
| 立替区分 | 協力業者への発注が立替であるかないかを選択します。 | 立替契約する場合、発注明細は入力できません。 | ![]() |
| 件名 | 件名を入力します。 | ||
| 注文書作成日 | 注文書を作成した日付を入力します。 | 登録済みの発注契約データに契約変更等が発生した場合、注文書作成日付を変更して内容変更することにより注文内容の変更履歴が管理できます。 | ![]() |
| 注文書発送日 | 注文書を発送した日付が表示されます。 | 〔注文書発送日入力〕で保存します。 | |
| 注文請書受取日 | 注文請書を受け取った日付が表示されます。 | 〔注文請書受取日入力〕で保存します。 | |
| 工事 | 工事コードを入力します。登録済みの工事であれば名称が表示されます。 | 工事コードは〔受注工事登録〕で保存します。実行予算が保存されている工事を入力すると、発注契約登録(実行予算一覧)画面に予算一覧が表示されます。 | ![]() |
| 発注先 | 発注先の取引先コードを入力します。登録済みの取引先であれば名称が表示されます。 | 取引先コードは〔取引先登録〕で保存します。 | ![]() |
| 発行部門 | 発行部門の部門コードを入力します。登録済みの部門であれば名称が表示されます。 | 部門コードは〔部門登録〕で保存します。 | ![]() |
| 税別計表示ボタン | 税別計表示ボタンを押下すると、初期設定に応じて税率別集計が表示されます。 | 〔システム運用設定〕>画面設定1タブ>税別計表示設定の設定が「フッタ部に表示」の場合、明細下部に税率別集計が表示されます。「税別計画面に表示」の場合、税別計画面が起動し、税率別集計が表示されます。 | |
| 消費税計算ボタン | 押下すると、消費税の端数が調整されます。 | ||
| 発注契約登録(実行予算一覧)画面 | 実行予算一覧画面が起動されます。 | 工事コードを入力すると、実行予算情報が表示されます。 |
| 項目名 | 項目説明 | 関連項目 | 機能 |
|---|---|---|---|
| 発注明細(立替区分が「する」場合、入力できません。) | |||
| 付箋 | №の下の余白部分をクリックすると、付箋入力画面が起動されます。 | メモとして使用します。 | |
| 工種 | 工種コードを入力します。登録済みの工種であれば名称が表示されます。 | 工種コードは〔工種登録〕で保存します。〔原価情報登録〕基本情報の工事別原価管理で「しない」を選択している場合、入力できません。 | ![]() |
| 費目 | 費目コードを入力します。登録済みの費目であれば名称が表示されます。 | 費目コードは〔費目登録〕で保存します。 | ![]() |
| 細目 | 細目情報入力画面が起動されます。 | ||
| 数量 | 数量を入力します。 | 細目コードが「未入力」の場合は入力できません。 | |
| 単価 | 単価を入力します。 | 細目コードが「未入力」の場合は入力できません。 | |
| 単位 | 消費税区分を入力、もしくは選択欄から選択します。 | 細目コードが「未入力」の場合は選択できません。 | ![]() |
| 消費税区分 | 消費税区分を入力、もしくは選択欄から選択します。 | ![]() |
|
| 課税区分 | 課税区分を選択します。 | ![]() |
|
| 契約金額 | 契約金額を入力します。立替契約の場合は合計欄に記入します。 | ||
| 消費税額 | 消費税区分、課税区分、契約金額を入力すると自動計算されます。手入力することもできます。 | ||
| 発注予算消化額 | 発注予算消化額を入力します。 | ||
| 発注差益 | 発注差益が表示されます。(発注予算消化額-契約金額) | ||
| 合計 | 立替契約の場合、契約金額を入力します。 | ||
| 拡大ボタン 縮小ボタン |
発注明細の拡大と縮小を行います。 | ||
| 基本情報 | |||
| 発注年月日 | 注文書の発注日を入力します。 | ![]() |
|
| 契約工期 | 契約工期の範囲を入力します。 | ![]() |
|
| 注文書区分 | 注文書区分を選択します。 | 「不要」を選択すると、〔注文書〕の発行を行いません。 | ![]() |
| 単価契約区分 | 単価契約区分を選択します。 | ![]() |
|
| 備考区分 | 備考区分を選択します。 | 入力した内容は、〔注文書〕の備考欄の先頭に印刷されます。 | ![]() |
| 締切日 | 〔注文書〕に印刷する締切日を入力します。 | ||
| 必着日 | 〔注文書〕に印刷する必着日を入力します。 | ||
| 支払日区分 | 支払日区分を選択します。 | 発注先コード入力時に発注先の支払条件を自動設定します。 | ![]() |
| 支払日 | 取引先の支払条件より変更する際、入力します。 | 発注先コード入力時に発注先の支払条件を自動設定します。 | |
| 支払区分 | 支払方法を選択します。 | 発注先コード入力時に発注先の支払条件を自動設定します。 | ![]() |
| 手形率 | 取引先の支払条件より変更する際、入力します。 | 発注先コード入力時に発注先の支払条件を自動設定します。支払区分が「現金」以外の場合、入力できます。 | |
| サイト | 取引先の支払条件より変更する際、入力します。 | 発注先コード入力時に発注先の支払条件を自動設定します。支払区分が「現金」以外の場合、入力できます。 | |
| 特記事項 | 〔注文書〕に特記事項を印刷する際、入力します。 | ||
| 控除条件 | 控除条件を入力します。 | ||
| 関連書類(〔BtoBプラットフォーム連携設定〕契約書で使用区分を「使用する」と設定している場合、表示されます。) | |||
| ファイルパス | 関連書類ファイルパスを入力します。 | ![]() |
|
| 連携 | 関連書類をBtoBプラットフォームに連携する場合、チェックオンします。 | ||
| 起動ボタン | 関連書類ファイルを起動します。 | ||
| 項目名 | 項目説明 | 関連項目 | 機能 |
|---|---|---|---|
| 前払金 | 前払金を入力します。 | 〔注文書(法令様式)〕〔注文伺書〕に印刷されます。 | |
| 契約不適合責任期間 | 契約不適合責任期間を入力します。 | 〔注文書(法令様式)〕〔注文伺書〕に印刷されます。 | ![]() |
| 建設リサイクル法の対象工事 | 建設リサイクル法の対象工事か否かを選択します。 | 〔注文書(法令様式)〕〔注文伺書〕に印刷されます。 | ![]() |
| 部分払区分 | 部分払区分を選択します。 | 〔注文書(法令様式)〕〔注文伺書〕に印刷されます。 | ![]() |
| 労災保険区分 | 労災保険区分を選択します。 | 〔注文書(法令様式)〕〔注文伺書〕に印刷されます。 | ![]() |
| 運送負担区分 | 運送負担区分を選択します。 | 〔注文書(法令様式)〕〔注文伺書〕に印刷されます。 | ![]() |
| 履行遅滞の遅延利息 | 履行遅滞の遅延利息を入力します。 | 〔注文書(法令様式)〕〔注文伺書〕に印刷されます。 | |
| 過払の返還利息 | 過払の返還利息を入力します。 | 〔注文書(法令様式)〕〔注文伺書〕に印刷されます。 | |
| 業者見積検討結果 | |||
| 注文伺いコメント | 注文伺いコメントを入力します。 | ||
| 取引先コード | 1行目は、発注先の取引先コードが表示されます。2行目以降は、見積を提出した他の取引先を入力することができます。 | ![]() |
|
| 取引先名称 | 取引先名称が表示されます。2行目以降は、名称を変更することができます。 | ||
| 見積日付 | 見積日付を入力します。 | ![]() |
|
| 見積書番号 | 見積書番号を入力します。 | ||
| 業者決定日 | 業者決定日を入力します。 | ![]() |
|
| 備考 | 備考を入力します。 | ||
| 折衝前見積金額 | 折衝前見積金額を入力します。 | ||
| 見積金額 | 見積金額が表示されます。2行目以降は入力します。 | ||
© 2025 Asakawa Systems Co.,Ltd.


