受注工事登録

【請求情報タブを登録する】

受注した工事の相手先情報および請求入金予定情報の入力は請求情報タブで入力し、管理します。

①[請求情報]を入力します。

<入力項目>

1.施主の取引先コードを入力します。
 取引先コードを入力後、取引先略称が表示されます。

2.発注元(得意先)を入力します。
 取引先コードを入力後、取引先略称が表示されます。
 発注元(得意先)の取引先情報より、締日、入金日区分、入金日、入金区分、手形率、サイトが自動展開さ
 れます。
 下請工事の場合は、施主と発注元(得意先)は異なる取引先コードを入力します。

3.発注元担当者を入力します。

4.入金先(請求先)の取引先コードを入力します。
 通常は発注元(得意先)と同じになります。
 ※工事別の未収管理は発注元(得意先)単位で行う仕様になっています。

5.請求書送付先区分を選択します。
 送付先住所を新規で入力するときや、変更する場合に選択します。
 「取引先情報より」を選択した場合、発注元(得意先)の取引先情報より、住所が送付先住所に自動展開
 されます。
 「工事情報より」を選択した場合、基本情報の現場住所より、送付先に自動展開されます。
 「その他」を選択した場合、何も展開されません。送付先を直接入力します。
 ※請求書送付先情報は請求書を鑑無しで工事別に出力する際に必要になります。
 ※請求書を鑑無しで工事別に出力するには、〔共通情報システム〕〔取引先登録〕の請求タブの請求書
  出力単位を得意先別契約別(鑑無)に設定します。

6.送付先の郵便番号を入力します。

7.送付先の住所コードを入力します。
 住所コードを入力後、住所名称が送付先住所1に表示されます。

8.送付先住所1を入力します。

9.送付先住所2を入力します。
 送付先住所1と送付先住所2は請求書出力時の体裁を考慮して使い分けてください。

10.送付先のTEL番号を入力します。

11.送付先のFAX番号を入力します。

12.締日は、必要に応じて変更します。

13.入金日区分は、必要に応じて変更します。

14.入金日は、必要に応じて変更します。
 月末日を入力する場合、「99」と入力します。

15.入金区分は、必要に応じて変更します。

16.手形率は、必要に応じて変更します。
 入金区分「手形」「ファクタリング」「でんさい」の場合、入力できます。

17.サイトは、必要に応じて変更します。
 入金区分「手形」「ファクタリング」「でんさい」の場合、入力できます。
 ⑫~⑰は発注元(得意先)欄に取引先コードを入力した時に取引先情報から自動展開されます。

②[請求予定情報]を入力します。

請求入金の予定管理を行う場合は、請求予定情報欄に入力します。

<入力項目>

18.請求予定日を入力します。

19.請求予定金額を入力します。

20.請求日を入力します。
 〔システム設定〕〔請求入金情報登録〕の工事請求履歴自動更新を「する」に設定している場合、
〔請求入力〕〔請求明細入力〕で登録した請求伝票の得意先締日が自動で更新されます。
〔請求入力〕〔請求明細入力〕を利用するには、〔請求入金情報システム〕を購入する必要があります。

21.請求金額を入力します。
 請求日と同様に、請求伝票の請求金額の自動更新ができます。

22.入金予定日を入力します。

23.入金予定額を入力します。

24.入金日を入力します。
 〔システム設定〕〔請求入金情報登録〕の工事入金履歴自動更新を「する」に設定している場合、
〔入金入力〕で登録した入金伝票の入金日が自動で更新されます。
〔入金入力〕を利用するには、〔請求入金情報システム〕を購入する必要があります。

25.入金額を入力します。
 入金日と同様に、入金入力の入金額の自動更新ができます。