BtoBプラットフォーム(契約書)との連携手順を解説します。
1.初期設定
〔BtoBプラットフォーム連携設定〕
BtoBプラットフォーム(契約書)の初期設定を行います。
2.マスタ登録
〔取引先登録〕
取引先の情報を登録します。注文書電子取引区分を取引先毎に設定します。
3.発注情報
〔発注契約登録〕
注文書の情報を登録します。注文書毎に電子取引区分を設定します。電子取引区分は、
取引先情報から初期設定されます。
〔発注契約登録チェックリスト〕
発注契約登録で登録された情報を出力します。
〔確定注文データ連携(BtoB)〕
BtoBプラットフォーム(契約書)にAPI連携し、注文書を発行します。
コマンドライン実行版もあります。
〔注文請書受取日入力〕
BtoBプラットフォーム(契約書)内で発注先が受領済の注文書情報を取得します。
注文書取得後、BtoBプラットフォーム(契約書)にAPI連携し、注文書終了依頼を発注先に発行します。
コマンドライン実行版もあります。
1..Net Framework 4.6.1以上がインストールされていないパソコンでは、
〔確定注文データ連携(BtoB)〕のデータを出力できないためご注意ください。
2.〔確定注文データ連携(BtoB)〕の連携時、エラー発生ケースは以下になります。
・BtoBプラットフォーム(契約書)の証明書管理のIDと〔BtoBプラットフォーム連携設定〕の
契約名義人IDが不一致の場合
メッセージ
[指定した契約名義人IDは存在しません。存在する契約名義人IDを入力してください。]
・BtoBプラットフォーム(契約書)の取引先管理の自社管理情報の取引先コードと発注契約情報の
発注先コードが不一致の場合
メッセージ
[指定した取引先コードは存在しません。存在する取引先コードを入力してください。]
・BtoBプラットフォーム(契約書)の社員管理の社員コードとログインユーザの社員コードが
不一致の場合
メッセージ
[自社担当者(社員コード)から自社担当者が特定できませんでした。存在しない社員コードです。]
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.