賞与の査定結果や、賞与シュミレーションより実施に支給する賞与の金額を入力します。
システムメニューより〔給与情報〕の賞与グループの〔賞与データ登録〕を起動します。
<入力項目>
1.明細作成年月を入力します。必須項目です。
2.処理する計算グループを選択します。
〔計算基本情報設定〕にて、「給与体系別に締日・支払日を設定」をチェックしている場合に選択でき
ます。
3.変動項目の入力方法を選択します。
「個別入力」は、社員毎に入力する画面になります。
「一覧入力」は、全社員を一覧表示し、各項目を入力する画面になります。「一覧入力」を選択した場合、
社員の表示順を「社員順」「給与明細出力順」から選択します。
「社員順」は、社員コード順に表示します。
「給与明細出力順」は、所属部門順給与資格コード順給与体系コード順社員コード順)に表示します。
<入力項目>
4.退職者の賞与明細を作成する場合、「表示する」を選択し、基準日付を入力します。
基準日付以降に退職した社員の賞与明細を作成します。年末調整の還付を賞与明細で行う場合、退職者で
還付が発生する場合に利用します。
賞与で還付しない場合、「表示しない」を選択します。
5.休職者の賞与明細を作成する場合、「表示する」を選択し、基準日を入力します。
基準日付以降に休職した社員の賞与明細を作成します。休職者にも賞与を支給する場合や、年末調整の還
付が発生する場合に利用します。
休職者に賞与を支給しない場合や、賞与で還付しない場合、「表示しない」を選択します。
「表示する」を選択した場合、退職者、休職者に該当する社員が存在したとき、給与明細データ作成確認画面
が起動します。
<入力項目>
6.賞与を計算する場合、チェックします。
賞与を計算しない場合、チェックを外します。
7.賞与を計算する場合、チェックします。
賞与を計算しない場合、チェックを外します。
[ツールバー]
<入力項目>
8.ツールバーの実行ボタンをクリックします。
【入力方法が「個別入力」の場合】
<入力項目>
9.社員コードを入力します。必須項目です。
10.賞与の支給金額を入力します。賞与明細書にタイトルを印字する場合、印刷をチェックします。
支給がなくタイトルを印字しない場合、印刷のチェックを外します。
11.賞与の控除金額を入力します。賞与明細書にタイトルを印字する場合、印刷をチェックします。
控除がなくタイトルを印字しない場合、印刷のチェックを外します。
12.賞与の(査定)計算期間を入力します。所得税を計算するために前月支払った給与明細が存在しない場合、
利用します。前月に支払った給与明細が存在する社員は、入力不要です。
13.指定税率で所得税を控除する場合、入力します。
〔給与マスタ登録〕の税表区分「指定税率」で設定されている社員が対象です。
14.中途入社などで前職場で4月以降に賞与を受領している場合に入力します。健康保険の年間累計額の上限の
計算に利用します。
15.健康保険組合に加入しており、賞与支払届に固有項目を出力する場合、組合情報項目入力ボタンをクリック
し、組合情報項目入力画面を起動します。
<入力項目>
16.組合固有項目1を入力します。
17.厚生年金基金に加入しており、賞与支払届に固有項目を出力する場合、基金情報項目入力ボタンをクリック
し、基金情報項目入力画面を起動します。
<入力項目>
18.加入適用の有無のコードを入力します。
19.加算給与月額を入力します。
20.第2加算給与月額を入力します。
21.標準給与月額を入力します。
22.第2標準給与月額を入力します。
23.必要に応じて、基金固有項目を入力します。
【入力方法が「一覧入力」の場合】
「一覧入力」の各項目の入力方法については、「個別入力」と同じです。
基本情報項目では、賞与税率や(査定)計算期間、標準賞与額(前職分)を入力します。
支給項目では、賞与の支給項目を入力します。
控除項目では、賞与の控除項目を入力します。
組合項目では、健康保険組合の賞与支払届に出力する固有項目を入力します。
基金項目では、厚生年金基金の賞与支払届に出力する固有項目を入力します。
[ツールバー]
<入力項目>
24.ツールバーの保存ボタンをクリックします。
保存完了です。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.