減価償却費自動振替

【減価償却費計上の会計仕訳を自動作成する】

〔減価償却計算〕および〔減価償却計算変更〕の処理結果を基に、〔減価償却費自動振替〕で減価償却費計上

の会計仕訳を自動作成します。

システムメニューより〔減価償却情報〕の減価償却情報グループの〔減価償却費自動振替〕を起動します。

①ヘッダ情報を入力します。

<入力項目>

1.計算単位を選択します。
 年次、月次、四半期、半期から選択します。

2.計算対象を入力します。必須項目です。
 計算単位により、計算対象の入力内容が異なります。

3.償却費計上部門を選択します。
 減価償却費を管理部門に計上するか、使用部門に計上するかを選択します。

4.代表管理部門を入力します。
〔固定資産登録〕で管理部門も使用部門も未入力の場合に、ここで入力した部門が会計仕訳の部門に
 自動設定されます。

5.通常償却にチェックを付けます。必須項目です。
 特別償却費の仕訳も発生させる場合、特別償却にもチェックを付けます。

6.摘要を入力します。
 作成される会計仕訳の伝票に設定する摘要を入力します。

7.処理選択を選択します。
 「振替データを削除する」にチェックを付けた場合、処理条件に一致する減価償却費自動振替の会計
 仕訳が削除されます。
 「振替データを削除し、新規データを作成する」にチェックを付けた場合、処理条件に一致する減価
 償却費自動振替の会計仕訳が存在すれば削除し、削除後、新たに会計仕訳を作成します。

②実行します。

[ツールバー]

<入力項目>

8.ツールバーの実行ボタンをクリックします。

保存完了

③作成される会計仕訳の詳細

会計仕訳は、以下の情報を基に作成されます。

<前提条件>

【初期設定(固定資産情報登録)】
 資産科目別償却費科目設定
  
 部門別共通原価工事設定
  
 代表工種:経費
 代表費目:減価償却費

【固定資産情報】
 資産種別登録
  
  ※上記の例は間接法で振り替える場合の設定例になります。
   直接法で振り替える場合は、振替科目には科目と同じ科目コードを設定してください。
 固定資産情報/減価償却計算結果
  

<会計仕訳例>