工事現場および取引業者への資機材の入出庫情報を〔入出庫入力〕で登録します。
システムメニューより〔資機材情報〕の資機材情報グループの〔入出庫入力〕を起動します。
1.伝票№を入力します。
伝票№の自動採番機能を利用する場合、伝票№は入力しません。
(自動採番の設定は、〔システム設定〕〔資機材情報登録〕で設定します。)
伝票№の自動採番機能を利用しない場合は、伝票№を入力します。
(紙ベースの起票伝票に番号を手書きする等して、伝票№の番号管理をします。)
2.伝票日付を入力します。
資機材の入出庫(移動)日になります。
3.資機材工事・取引先・部門を入力します。
貸出先の情報を入力します。
1)工事原価に貸し出す場合は、資機材工事を入力します。
2)取引業者に貸し出す場合は、取引先を入力します。(請求書発行時、消費税を計上します。)
3)部門に貸し出す場合は、部門を入力します。
4.移動区分を必要に応じて入力します。
ヘッダ部で入力しておくと、明細入力時に自動設定されます。
※明細の移動区分が全て同じ場合は、ここで入力しておくと便利です。
5.ランクを必要に応じて入力します。
ヘッダ部で入力しておくと、明細入力時に自動設定されます。
※明細のランクが全て同じ場合は、ここで入力しておくと便利です。
6.出庫元倉庫を必要に応じて入力します。
ヘッダ部で入力しておくと、明細入力時に自動設定されます。
※明細の出庫元倉庫が全て同じ場合は、ここで入力しておくと便利です。
※出庫元倉庫は、〔システム設定〕〔資機材情報登録〕の複数倉庫を「使用する」に設定している場合
のみ入力可能になります。
7.出庫先倉庫を必要に応じて入力します。
ヘッダ部で入力しておくと、明細入力時に自動設定されます。
※明細の出庫先倉庫が全て同じ場合は、ここで入力しておくと便利です。
※出庫元倉庫は、〔システム設定〕〔資機材情報登録〕の複数倉庫を「使用する」に設定している場合
のみ入力可能になります。
8.資機材を入力します。
移動する資機材コードを入力します。資機材コードを入力後、資機材名称が表示されます。
資機材コードを入力すると種別、規格・形状、単位が自動展開されます。
9.移動区分を選択します。
購入:資機材を購入した場合
出庫:工事現場、取引先、部門に貸し出した場合
返納:工事現場、取引先、部門から戻ってきた場合
滅失:工事現場、取引先、部門でなくなった場合
売却:工事現場、取引先、部門に売却した場合
出売:工事現場、取引先、部門に出庫中のものをそのまま売却した場合
買取:工事現場、取引先、部門に売却・出売したものを買い取った場合
整備:工事現場、取引先、部門に出庫中のものに整備料(修理費)が発生した場合
運賃:明細行で運賃を入力する場合
精算:未返納分を精算した場合(滅失扱い)
移動:資機材が費用を伴わず移動のみする場合
10.ランクを必要に応じて選択します。
ヘッダ情報でランクを選択している場合は、そのランクが自動展開されます。
未入力の場合は「標準」が自動展開されます。
11.単価区分を必要に応じて選択します。
選択した移動区分に応じて、〔資機材登録〕で登録した単価区分が自動展開されます。
12.移動数量を入力します。
13.単価を必要に応じて入力します。
単価入力が必要な場合は、移動区分、ランク、単価区分により〔資機材登録〕で登録した単価が
自動展開されます。
14.出庫元倉庫を入力します。
移動区分が「出庫」「売却」で、倉庫を指定して移動する場合に入力します。
※出庫元倉庫は、〔システム設定〕〔資機材情報登録〕の複数倉庫を「使用する」に設定している場合
のみ入力可能になります。
15.出庫先倉庫を入力します。
移動区分が「購入」「返納」「買取」で、倉庫を指定して移動する場合に入力します。
※出庫先倉庫は、〔システム設定〕〔資機材情報登録〕の複数倉庫を「使用する」に設定している場合
のみ入力可能になります。
16.数量計算ボタンを必要に応じてクリックします。
数量計算ボタンをクリックすると、出庫元倉庫の残数量、出庫先現場の残数量を計算し表示します。
[ツールバー]
17.ツールバーの保存ボタンをクリックします。
保存完了
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.