完成振替の結果を確認します。
システムメニューより〔財務情報〕の決算グループの〔完成振替集計表〕を起動します。
<入力項目>
1.帳票種別を選択します。
年次 :〔完成振替〕計上方法「年次」の結果を確認します。
随時 :〔完成振替〕計上方法「随時」の結果を確認します。
月次 :〔完成振替〕計上方法「月次」「四半期」の結果を確認します。
年次(複数税率) :年次と同様ですが、税率毎の内訳が確認できます。
随時(複数税率) :随時と同様ですが、税率毎の内訳が確認できます。
月次(複数税率) :月次と同様ですが、税率毎の内訳が確認できます。
年次(工事集約) :〔完成振替〕計上方法「年次」の結果を確認します。
随時(工事集約) :〔完成振替〕計上方法「随時」の結果を確認します。
月次(工事集約) :〔完成振替〕計上方法「月次」「四半期」の結果を確認します。
年次(工事集約・複数税率) :年次と同様ですが、税率毎の内訳が確認できます。
随時(工事集約・複数税率) :随時と同様ですが、税率毎の内訳が確認できます。
月次(工事集約・複数税率) :月次と同様ですが、税率毎の内訳が確認できます。
※〔完成振替〕の処理方法に合わせて選択してください。
※工事集約は、〔原価情報登録〕の「工事集約登録」の設定および〔工事集約登録〕に従って集約します。
<入力項目>
2.工事担当部門の部門コードを入力します。
必要に応じて、〔受注工事登録〕で登録した工事担当部門コードを範囲指定します。
3.完成区分を選択します。
〔受注工事登録〕で登録した完成区分を指定します。
4.完成計上区分を選択します。
〔受注工事登録〕で登録した完成計上区分を指定します。
5.集約工事コードを入力します。
必要に応じて、〔工事集約登録〕で登録した工事コードを範囲指定します。
6.工事コードを入力します。
必要に応じて、〔受注工事登録〕で登録した工事コードを範囲指定します。
7.会計期を入力します。
出力対象の会計期を指定します。
未入力の場合、現在の会計期が設定されます。
8.完成分出力の対象期間を入力します。
必要に応じて、〔受注工事登録〕で登録した社内工期(終了)を範囲指定します。
9.受注分出力の対象期間を入力します。
必要に応じて、〔受注工事登録〕で登録した受注年月日を範囲指定します。
10.工事集約を選択します。
11.出力対象工事を選択します。
「原価累計金額が、見積原価を上回る工事のみ出力」を選択した場合、発生原価の累計金額が
〔受注工事登録〕の進行基準見積原価を上回る工事を対象に出力されます。
※想定原価を超過している工事、もしくは損失引当金計上の兆候を確認するために使用します。
[ツールバー]
<入力項目>
12.直接、プリンタで印刷する場合、印刷ボタン又はF2キーを押します。
13.画面で印刷内容を確認する場合、プレビューボタン又はF3キーを押します。
14.CSVファイルに出力する場合、データ出力ボタン又はF4キーを押します。
<プレビューイメージ>
帳票種別で「年次」を選択した場合
帳票種別「年次(複数税率)」を選択した場合
帳票種別で「年次(工事集約)」、工事集約で「集約先工事に集計」を選択した場合
帳票種別で「年次(工事集約)」、工事集約で「工事毎に表示」を選択した場合
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.