振替伝票入力

【施工部門から上がってくる完成未払情報を基に未払計上するには】

施工部門から上がってくる完成未払情報の資料を基に、〔振替伝票入力〕にて、工事完成時点の未払分の

原価を、会計仕訳ベースで入力します。

システムメニューより〔財務情報〕の伝票グループの〔振替伝票入力〕を起動します。

①[ヘッダ]を入力します。

<入力項目>

1.伝票№を入力します。
 伝票№の自動採番機能を利用する場合、伝票№は入力しません。
 (自動採番の設定は、〔システム設定〕〔財務情報登録〕で設定します。)
 伝票№の自動採番機能を利用しない場合は、伝票№を入力します。
 (紙ベースの起票伝票に番号を手書きする等して、伝票№の空き番号管理をします。)

2.伝票日付を入力します。
 未払計上伝票の計上日になります。

3.部門を入力します。
 同一伝票で全て同じ部門になる場合、ヘッダの部門に入力します。

4.取引先を入力します。
 一伝票で一取引先の経費を入力する場合、ヘッダの取引先に入力します。
 一伝票で複数取引先の経費を入力する場合、明細の取引先に入力します。
 (ヘッダの取引先に入力すると、明細の取引先は入力できなくなります。)

②[明細]を入力します。

<入力項目>

5.システムで発注契約している場合、注文書№を入力します。
 発注契約分に対する未払計上仕訳を作成する場合、必須項目です。
 ※注文書№を入力した場合、発注契約に対する既払額として計上されます。
 契約外分に対する未払計上仕訳の場合は、入力不要です。

6.取引先コードを入力します。
 注文書№入力時は、自動展開され、変更できません。
 注文書№未入力時は、取引先別に未払計上する場合は該当する取引先コードを、総額ベースで未払計上
 する場合は取引先コードに「その他」を入力します。必須項目です。

7.未払計上対象の工事コードを入力します。必須項目です。

8.工種コードを入力します。
 工種別原価管理を行なっている場合、必須項目です。
 工種コードを入力後、工種名称が表示されます。
 工種コードに関連する費目コード、消費税区分、課税区分、費目コードに関する科目コードが自動展開されます。

9.費目コードを入力します。必須項目です。
 費目コードを入力後、費目名称が表示されます。
 費目コードに関連する消費税区分、課税区分、科目コードが自動展開されます。

10.未払計上分の原価金額を入力します。必須項目です。
 消費税区分が「内税」の場合は、税込金額を入力します。
 消費税区分が「外税」の場合は、税抜金額を入力します。
 入力後、消費税を自動計算します。

11.未払計上用の工事未払金勘定を入力します。必須項目です。
 確認の容易さ等を目的として、通常の支払時の工事未払金勘定と明示的に勘定科目を分ける運用が一般的です。

12.未払計上額を入力します。必須項目です。

13.必要に応じて摘要を入力します。
 施工部門から上がってくる完成未払情報の資料に根拠や理由が示されている場合、その内容を摘要に記載
 しておくと後からその未払計上分の内容を確認する際に便利です。

③保存します。

[ツールバー]

<入力項目>

14.ツールバーの保存ボタンをクリックします。

保存完了です。

自動採番した伝票№で保存しようとした場合、他の担当者に同じ伝票№で先に保存されたとき、

保存前に伝票№が再採番され、別の伝票№で保存されますので、本通知メッセージは、必ず確

認してください。