入金入力

【請求伝票単位で入金消し込みするには】

〔請求入力〕時、請求管理№を振り出し、〔入金入力〕にて請求管理№を紐付けて入金情報を入力することにより、請求伝票単位で入金の個別消し込みが可能になります。

※請求管理№の設定は、〔請求入金情報登録〕基本情報タブで設定します。

①得意先毎に入金残のある請求伝票を工事内訳の明細に自動展開して、〔入金入力〕を行う場合

<入力項目>

1.管理№展開ボタンをクリックします。
 入力されている得意先、入金日時点で、入金残のある請求伝票が全て工事内訳の明細に自動展開されます。

2.消し込みたい明細の行№下のチェック欄にチェックを付けます。
 行№下のチェック欄にチェックを付けると、該当する金額欄に入金残高と同額の金額が自動セットされます。

 ※〔システム設定〕〔請求入金情報登録〕基本情報タブの入金科目自動判定を「する」に設定すると、行№下にチェック欄が表示されます。

 ※チェックを付けた明細行の工事の完成区分にて、前受入金か完成後入金かを自動判定し、金額を自動セットします。

 ※チェックを付けた明細行に工事コードが入力されていない場合、工事以外欄(上記画面は不動産収入)に金額を自動セットします。

 ※チェックを付けた明細行の工事の受注形態が「JV」で、且つ、JV区分が「特定JV甲型」もしくは「経常JV甲型」で、且つ、〔システム設定〕〔原価情報登録〕基本情報タブのJV全体管理が「する」の場合、JV工事欄(上記画面はJV預り金)に金額を自動セットします。

3.一部入金の場合等、必要に応じて金額を変更入力します。

②処理する請求伝票を指定して、〔入金入力〕を行う場合

<入力項目>

4.請求管理№を入力します。
 請求管理№を入力すると、〔請求入力〕の内容を基に、得意先締日、請求金額、入金済額、入金残高、工事コードが自動展開されます。

5.該当する金額欄に入金額を入力します。