JV出資請求データ本体連携

【JV出資請求データ本体連携をする】

〔JV出資請求データ作成〕で作成した出資請求データを基に、本体会計に会計仕訳を自動作成します。

システムメニューより〔JV情報〕の本体会計連携グループの〔JV出資請求データ本体連携〕を起動します。

①[JV出資請求データ本体連携]を入力します。

<入力項目>

1.工事コードを入力します。必須項目です。
 自社がスポンサーとなり、出資請求処理の対象となる工事コードを入力します。

2.対象年月を入力します。必須項目です。

3.処理方法を選択します。
 「振替データを削除する」にチェックを付けた場合、処理条件に一致するJV出資請求データ本体連携の
 会計仕訳が削除されます。
 「振替データを削除し、新規データを作成する」にチェックを付けた場合、処理条件に一致するJV出資
 請求データ本体連携の会計仕訳が存在すれば削除し、削除後、新たに会計仕訳を作成します。

4.摘要を入力します。

5.代表部門を入力します。
 受入金相殺仕訳の借方の部門に設定します。未入力の場合は工事担当部門がセットされます。
 出資請求方法がプール方式の場合のみ設定可能です。

6.摘要(受入金相殺)を入力します。
 出資請求方法がプール方式の場合のみ設定可能です。

7.自社仕訳を作成するかしないかを選択します。
 「作成する」の場合、預り金で受けているJV工事の入金のうち、自社分を預り金から取り崩す会計仕訳
 を作成します。
 ※〔システム設定〕〔JV情報登録〕の「受入金相殺」にて「預り金(JV)科目」に設定されたコード
  を借方に、〔システム設定〕〔財務情報登録〕の「未成工事受入金」に設定されたコードを貸方にして
  会計仕訳を作成します。

8.出資請求処理の処理履歴を表示します。
  データ作成:出資請求データ作成が完了した時点で緑色になります。
  出資金請求書:JV出資金請求書の印刷が完了した時点で緑色になります。
  データ連携:JV出資請求データ本体連携が完了した時点で緑色になります。

②実行します。

[ツールバー]

<入力項目>

9.ツールバーの実行ボタンをクリックします。

実行ボタンをクリックすると警告メッセージが表示されますので、確認の上、OKボタンをクリックしてください。

本体連携完了です。