手形送付案内

【手形送付案内を印刷する】

送付する約束手形に添付する手形送付案内を印刷します。

システムメニューより〔手形情報〕の手形発行グループの〔手形送付案内〕を起動します。

①帳票種別を選択します。

<入力項目>

1.帳票種別を選択します。
 手形№順:手形№の順に印刷します。
 手形固有№順:手形固有№順に印刷します。

②帳票出力条件を入力します。

<入力項目>

2.振出日付を範囲入力します。
〔手形データ入力〕の出納日付を指定します。

3.取引先住所印刷有無を選択します。
 手形送付案内の宛て先欄に、取引先住所を印刷するかどうかを選択します。

4.送付案内備考内容を選択します。
 1)「定型文を利用して備考内容を出力」の場合
  定型文は以下の通りです。
  「※領収証は郵送料(切手 ”帳票出力条件の郵送料設定”)同封の上、”帳票出力条件の返送締日”まで
  にご送付願います。」
 2)「初期設定を利用して備考内容を出力」の場合
  〔システム設定〕〔手形情報登録〕の送付案内備考欄に入力した内容を出力します。
 3)「印刷しない」の場合
  送付案内備考欄は印刷しません。

5.日付設定を入力します。必須項目です。
 手形送付案内の発行日を指定します。

6.郵送料設定を入力します。
 送付案内備考内容が「定型文を利用して備考内容を出力」の場合、必須項目です。
 送付案内備考欄の定型文に設定する手形郵送料を入力します。

7.返送締日を入力します。
 送付案内備考内容が「定型文を利用して備考内容を出力」の場合、必須項目です。
 送付案内備考欄の定型文に設定する返送締日を入力します。

③手形送付案内をプレビュー又は印刷します。

[ツールバー]

<入力項目>

8.直接、プリンタに印刷する場合、印刷ボタン又はF2ボタンを押します。

9.画面で印刷内容を確認する場合、プレビューボタン又はF3ボタンを押します。

10.CSVファイルに出力する場合、データ出力ボタン又はF4ボタンを押します。

<プレビューイメージ>