〔支払データ作成〕を実行後、定時支払の集計結果は、〔支払変更〕の画面上で、現金(振込)、手形金額、
ファクタリング金額、でんさい金額の内訳の変更、支払日の先延ばし、窓口銀行、各控除金額、手数料の変更
ができます。
※〔支払変更〕処理後に〔支払データ作成〕を再実行した場合、〔支払変更〕の変更内容はクリアされます。
システムメニューより〔支払情報〕の支払管理グループの〔支払変更〕を起動します。
<入力項目>
1.支払管理コードを入力します。
2.支払日を入力します。
支払実施日ではなくシステム上の支払日を入力します。
3.支払先の取引先コードを入力します。
※検索画面には指定された条件で支払の発生している取引先のみが表示されます。
4.処理選択を行います。
※変更対象項目は以下の通りです。
「自動計算金額を変更」:工事名称(明細行)窓口銀行
工種/費目名称(明細行)手形金額
支払手数料ファクタリング金額
安全協力会費でんさい金額
保留金でんさい窓口銀行
率控除1~5
金額控除1~5
でんさい手数料
振込手数料
「支払日を変更」:変更支払日(明細行)
<入力項目>
5.変更支払日を変更します。
※処理選択が「支払日を変更」の場合に変更できます。
※変更支払日を入力した時点で、支払金額合計を再計算します。
※請求書の支払決裁が下りない場合や立替控除等で支払金額がマイナスになる場合に、該当明細の
支払日を先延ばししてください。
※ここで変更した支払日は、〔支払伝票入力〕の支払日を直接更新します。
6.工事名称を変更します。
※処理選択が「自動計算金額を変更」の場合に変更できます。
7.工種/費目名称を変更します。
※処理選択が「自動計算金額を変更」の場合に変更できます。
※処理選択が「自動計算金額を変更」の場合に変更できます。
<入力項目>
8.支払手数料を変更入力します。
9.安全協力会費を変更入力します。
10.保留金を変更入力します。
11.率控除1~5を変更入力します。
右端の▲▼ボタンをクリックし、率控除1~5に切り替えて、入力します。
※〔システム設定〕〔支払情報登録〕のその他率・金額控除タブにて予め設定を行ってから使用して
ください。
12.金額控除1~5を変更入力します。
右端の▲▼ボタンをクリックし、金額控除1~5に切り替えて、入力します。
※〔システム設定〕〔支払情報登録〕のその他率・金額控除タブにて予め設定を行ってから使用して
ください。
13.でんさい手数料を変更入力します。
14.振込手数料を変更入力します。
15.窓口銀行の銀行支店コードを入力します。
※振込金額がゼロでない場合、必須項目です。
16.手形金額を入力します。
※入力した手形金額に応じて、振込金額および集金金額が増減します。
17.ファクタリング金額を入力します。
※入力したファクタリング金額に応じて、振込金額および集金金額が増減します。
18.でんさい金額を入力します。
※入力したでんさい金額に応じて、振込金額および集金金額が増減します。
19.でんさいの窓口銀行の銀行支店コードを入力します。
※でんさい金額がゼロでない場合、必須項目です。
20.「集金支払に切替」ボタンをクリックすると振込金額が集金金額欄に移動します。
「振込支払に戻す」ボタンをクリックすると集金金額が振込金額欄に移動します。
21.支払部を適格請求書として扱うを選択します。
支払明細書の支払部を適格請求書として扱う場合、チェックオンします。
チェックオンすると、支払明細確認タブの明細の支払消費税が非表示になり、
支払額合計から支払消費税額合計が算出されます。
チェックオフすると、支払明細確認タブの明細の支払消費税が表示され、
その積み上げで支払消費税額合計が算出されます。
22.控除部を適格返還請求書として扱うを選択します。
支払明細書の控除部を適格返還請求書として扱う場合、チェックオンします。
チェックオンすると、支払明細確認タブの明細の控除消費税が非表示になり、
控除額合計から控除消費税額合計が算出されます。
チェックオフすると、支払明細確認タブの明細の控除消費税が表示され、
その積み上げで控除消費税額合計が算出されます。
[ツールバー]
<入力項目>
23.ツールバーの保存をクリックします。
保存完了です。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.