支払額から保留金を控除するには(工事単位で控除する場合)

【支払額から保留金を控除するには(工事単位で控除する場合)】

工事単位で支払額から保留金を控除するには、〔支払情報登録〕での設定が必要になります。

この設定により、〔出来高査定入力〕あるいは〔工事請求査定入力〕にて支払伝票作成時に、自動的に取引先の支払額から保留金が控除されます。

〔支払情報登録〕を登録する。

システムメニューより〔システム設定〕の〔支払情報登録〕を起動します。

安全協力会費・保留金タブを選択し、保留金情報を入力します。

<入力項目>

1.保留金を控除「する」を選択します。

2.保留金を管理する単位を選択します。
 ・「取引先単位」の場合
  〔支払自動振替〕で取引先単位の保留金の仕訳が作成されます。
  ※詳しくは【支払額から保留金を控除するには(取引先単位で毎回控除する場合)】を参照ください。
 ・「工事単位」の場合
  支払伝票作成時に工事別の保留金の仕訳が作成されます。
  ※本ページで説明している内容です。

3.〔支払自動振替〕で作成する保留金の仕訳の科目コードを入力します。必須項目です。

4.〔支払自動振替〕で作成する保留金の仕訳の資金繰コードを入力します。

5.保留金の控除最低金額を入力します。

6.保留金の端数処理を設定します。

7.保留金を計算する対象金額を選択します。

8.保留金の控除率を入力します。必須項目です。

9.〔支払自動振替〕で作成する保留金の仕訳の摘要を入力します。必須項目です。

〔出来高査定入力〕を登録する。

システムメニューより〔原価情報〕の請求査定グループの〔出来高査定入力〕を起動します。

査定金額に応じた保留金の金額を入力します。金額は支払条件の保留金率より自動初期設定されます。

〔工事請求査定入力〕を登録する。

システムメニューより〔原価情報〕の請求査定グループの〔工事請求査定入力〕を起動します。

支払明細の支払区分にて"保留金"の区分を選択した明細が保留金控除明細となります。