見積案件が受注になった場合、〔見積明細入力〕で入力した見積情報を〔受注確定(見積)〕にて実行予算情報
として自動登録することができます。
<注意>
実行予算情報へ自動登録した後、見積情報を変更しても自動登録した実行予算情報には変更内容は反映されま
せん。
<入力項目>
1.実行予算を自動作成する場合に「する」を選択します。
2.〔実行予算登録〕の予算作成日付として登録する日付を入力します。
3.実行予算の管理単位を「工種単位」又は「費目別」のどちらかを選択します。
4.実行予算明細に展開する見積明細の階層を選択します。
5.〔実行予算登録〕の履歴番号として登録する番号を入力します。
6.実行予算情報へ細目情報を連携する場合、「する」を選択します。
7.実行予算情報へ取引先情報を連携する場合、「する」を選択します。
8.〔見積明細入力〕にて工種が入力されていない見積明細に対し、入力した工種を補完します。
9.〔見積明細入力〕にて費目が入力されていない見積明細に対し、入力した費目を補完します。
10.〔見積明細入力〕にて細目が入力されていない見積明細に対し、入力した細目を補完します。
11.「する」を選択した場合、明細画面の工種名称が見積明細情報の見積名称に置換されます。
12.3~11まで設定した条件で、見積明細を編集し、画面に展開します。
13.明細部に画面展開する際に集計して表示するか選択します。
※「細目連携」が「する」の場合には、集計はできません。
「見積明細表示」ボタンを押下すると、上記の画面が表示されます。「はい」を押下すると見積明細情報が
画面展開されます。
<入力項目>
14.実行予算情報に連携する工種コードを入力します。
「予算単位」を「工種単位」にした場合、必須項目です。
15.工種コードに紐付いた名称が自動展開されます。
16.業者別予算を管理する場合、発注先又は外注先の取引先コードを入力します。
17.実行予算情報に連携する費目コードを入力します。
「予算単位」を「費目別」にした場合、必須項目です。
18.部材単位で実行予算を作成する場合、細目コードを入力します。
19.部材単位で実行予算を作成する場合、細目で入力した部材の数量を入力します。
20.部材単位で実行予算を作成する場合、細目で入力した部材の単位を入力します。
21.実行予算情報に連携する細目の細目/規格名称を入力します。
22.消費税区分は、必要に応じて変更します。
工種コード、費目コードが入力されている場合、自動展開されます。
変更後、消費税を自動計算します。
23.課税区分は、必要に応じて変更します。
工種コード、費目コードが入力されている場合、自動展開されます。
変更後、消費税を自動計算します。
24.受注金額を入力します。見積明細情報の見積金額が入力されている場合、自動展開されます。
25.消費税額は、必要に応じて変更します。
26.実行予算を入力します。見積明細情報の原価金額が入力されている場合、自動展開されます。
27.消費税額は、必要に応じて変更します。
28.受注金額ー実行予算の金額が自動計算されます。
29.粗利益額÷受注金額の割合が自動計算されます。
[ツールバー]
<入力項目>
30.ツールバーの保存ボタンをクリックします。
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.