在庫調整入力

【在庫調整や倉庫移動を入力する】

仕入・出庫以外で在庫数の変動があった場合や、ある倉庫から別の倉庫に在庫を移動する場合、

〔在庫調整入力〕を使用します。

システムメニューより〔販売情報〕の在庫管理グループの〔在庫調整入力〕を起動します。

①[ヘッダ]にて基本情報を入力します。

<入力項目>

1.伝票№を入力します。必須項目です。
 自動採番を利用する場合、伝票№は入力しません。
 (自動採番の設定は、〔システム設定〕〔販売情報登録〕で設定します。)
 自動採番を利用しない場合、伝票№を入力します。

2.伝票日付を入力します。システム日付が初期表示されます。必須項目です。

3.部門コードを入力します。

4.担当者の社員コードを入力します。

5.件名を入力します。

②[在庫明細]を入力します。

<入力項目>

6.調整区分を選択します。必須項目です。
 預け…外部倉庫や販売委託先に預けること。
     倉庫の数量が減少するため、マイナス値を入力します。
 預り…自社の倉庫に預かること。
     倉庫の数量が増加するため、プラス値を入力します。
 不良…傷んだりした物品を不良在庫とすること。
     倉庫の数量が減少するため、マイナス値を入力します。
 移動…倉庫間で移動させること。移動元の倉庫の数量は減り、移動先の倉庫の数量は
     増加します。プラス値を入力します。
 廃棄…物品を廃棄処理すること。
     倉庫の数量が減少するため、マイナス値を入力します。
 その他…上記以外の在庫処理の場合、選択します。

7.商品コードを入力します。必須項目です。

8.倉庫コードを入力します。必須項目です。

9.摘要を入力します。

10.調整数量を入力します。必須項目です。

11.移動元倉庫コードを入力します。
 調整区分が「移動」の場合のみ、入力できます。

③保存します。

[ツールバー]

<入力項目>

12.ツールバーの保存ボタンをクリックします。

保存完了です。

自動採番した伝票№で保存しようとした場合、他の担当者に同じ伝票№で先に保存されたとき、保存前に

伝票№が再採番され、別の伝票№で保存されますので、本通知メッセージは、必ず確認してください。