給与支給済額設定

【年末調整を行うために、前システムで処理している給与明細、賞与明細を登録する】

前システムで処理している、給与明細と賞与明細を〔給与支給済額設定〕に登録します。

ガリバーシリーズで処理する給与明細と賞与明細は、年末調整に連携されるため、登録する必要はありません。

また、システム利用の2年目以降は、登録する必要はありません。

システムメニューより〔システム設定〕の給与初期設定グループの〔給与支給済額設定〕を起動します。

①ヘッダを入力します。

<入力項目>

1.システムを利用を始めた年を入力します。必須項目です。

2.社員コードを入力します。必須項目です。
 社員コードを入力後、社員名称と所属部門の部門略称が表示されます。

3.チェックします。
 チェックした場合、給与、賞与、その他(支給)の支払日や金額が入力できるようになります。

②給与明細を入力します。

<入力項目>

3.支給日を入力します。

4.総支給額を入力します。

5.社会保険料を差し引いた課税対象額を入力します。

6.非課税額を入力します。

7.社会保険料を入力します。

8.所得税額を入力します。

9.扶養親族数を入力します。
 扶養親族数は、年末調整の計算には使用されません。〔源泉徴収簿〕の給与明細欄に参考値として出力さ
 れます。

③賞与明細を入力します。

<入力項目>

10.支給月を入力します。

11.支給日を入力します。

12.総支給額を入力します。

13.社会保険料を差し引いた課税対象額を入力します。

14.非課税額を入力します。

15.社会保険料を入力します。

16.所得税額を入力します。

17.(所得)税率を入力します。年末調整には使用されません。〔源泉徴収簿〕の賞与明細欄に参考値として
 出力されます。

18.扶養親族数を入力します。
 扶養親族数は、年末調整の計算には使用されません。〔源泉徴収簿〕の賞与明細欄に参考値として出力さ
 れます。

④給与、賞与以外に支給している場合、その他(支給)で入力します。

<入力項目>

19.支給日を入力します。

20.非課税額を差し引いた課税対象額を入力します。

21.社会保険料を入力します。

22.所得税額を入力します。

23.(所得)税率を入力します。年末調整には使用されません。〔源泉徴収簿〕のその他(支給)明細欄に
 参考値として出力されます。

⑤保存します。

[ツールバー]

<入力項目>

24.ツールバーの保存ボタンをクリックします。

保存完了