賞与明細作成一括

【賞与明細の計算を処理する】

〔賞与明細作成一括〕を実行し、社会保険料や所得税を計算します。

システムメニューより〔賞与情報〕の賞与グループの〔賞与明細作成一括〕を起動します。

①賞与明細作成条件を入力します。

<入力項目>

1.明細作成年月を入力します。必須項目です。

2.処理する計算グループを選択します。
〔計算基本情報設定〕にて、「給与体系別に締日・支払日を設定」をチェックしている場合に選択でき
 ます。

3.賞与の支給日を入力します。必須項目です。

4.賞与明細の計算方法を選択します。初回は「新しく作成」のみ選択できます。
 「新しく作成」は、〔給与マスタ登録〕で登録した給与マスタ情報を取得して計算します。
 扶養親族情報等を再取得し、計算します。〔給与マスタ登録〕を変更して再計算する場合、「新しく作成」を
 選択します。
 「前回の続き」は、前回計算した際に保持している〔給与マスタ登録〕の内容で計算します。
 扶養親族情報等は再取得されず、前回実行時と同じ値で計算します。過去の給与を再計算する場合や、来月の
 給与計算用の〔給与マスタ登録〕に更新する場合に、「前回の続き」を選択します。

②実行します。

[ツールバー]

<入力項目>

5.ツールバーの実行ボタンをクリックします。
 前月支払い分の給与明細データが取得出来なかった場合、下記のメッセージが表示されます。

 支払日の下に表示された前月給与明細年月に、所得税を計算するに利用する給与明細の明細年月を入力します。

 再度実行ボタンクリック後、社会保険の更新対象社員が存在する場合、更新確認画面が起動します。

③介護保険の該当社員を確認します。

<入力項目>

6.対象欄を確認します。
 「×」は、満65歳に達し、介護保険が徴収されなくなる社員です。〔給与マスタ登録〕の介護保険番号と
 等級がクリアし、介護保険料を控除しないように計算されます。
 「○」は、満40歳に達し、介護保険が徴収される社員です。〔給与マスタ登録〕の介護保険番号と等級を
 更新し、介護保険料を控除するように計算されます。

④厚生年金保険の該当社員を確認します。

<入力項目>

7.対象欄を確認します。
 「×」は、満70歳に達し、介護保険が徴収されなくなる社員です。〔給与マスタ登録〕の介護保険番号と
 等級がクリアし、介護保険料を控除しないように計算されます。
 引き続き、厚生年金保険料を控除する場合、「○」を選択します。

⑤雇用保険の該当社員を入力します。

<入力項目>

8.高年齢(被保険者)を確認します。
 「○」は、4月に満64歳に達し、高年齢被保険者に該当する社員です。〔給与マスタ登録〕の雇用保険の
 高年齢被保険者をチェックし、更新します。平成32年3月までは高年齢被保険者は、雇用保険料を免除さ
 れます。
 ※雇用保険は4月のみ処理されます。

⑥保存します。

[ツールバー]

<入力項目>

9.ツールバーの保存ボタンをクリックします。

保存完了