給与明細作成

【給与の計算結果を社員単位で変更する】

給与明細を社員毎に修正します。

システムメニューより〔給与情報〕の月例給与グループの〔給与明細作成〕を起動します。

①給与明細作成条件を入力します。

<入力項目>

1.明細作成年月を入力します。必須項目です。

2.処理する計算グループを選択します。
〔計算基本情報設定〕にて、「給与体系別に締日・支払日を設定」をチェックしている場合に選択でき
 ます。

3.条件が表示されていない場合は、ツールバーの実行をクリックします。
 条件が表示されている場合、「前回の続き」を選択します。
 (〔計算基本情報設定〕の明細作成処理方法の設定により動作が異なります。)
 「新しく作成」は、〔給与マスタ登録〕で登録した給与マスタ情報を取得して計算します。
 支給/控除項目の固定給や扶養親族情報等を再取得し、計算します。〔給与マスタ登録〕を変更して再計算
 する場合、「新しく作成」を選択します。
 「前回の続き」は、前回計算した際に保持している〔給与マスタ登録〕の内容で計算します。
 支給/控除項目の固定給や扶養親族情報等は再取得されず、前回実行時と同じ値で計算します。
 過去の給与を再計算する場合や、来月の給与計算用の〔給与マスタ登録〕に更新しいる場合に、「前回の続き」
 を選択します。

②実行します。

[ツールバー]

<入力項目>

4.ツールバーの実行ボタンをクリックします。

③社員コードを入力し、給与明細を表示します。必要に応じて、変更します。

<入力項目>

5.社員コードを入力します。必須項目です。

6.出勤日数を入力します。

7.労働時間を入力します。左欄には時間、右欄には分を入力します。

8.欠勤日数を入力します。半日は「0.5」で入力します。

9.有給休暇を入力します。半日は「0.5」で入力します。左欄には時間、右欄には分を入力します。
 下部に有給休暇の残日数と残時間が表示されます。

10.特別休暇を入力します。半日は「0.5」で入力します。

11.代休を入力します。半日は「0.5」で入力します。

12.その他休暇を入力します。半日は「0.5」で入力します。

13.遅刻時間を入力します。左欄には時間、右欄には分を入力します。

14.早退時間を入力します。左欄には時間、右欄には分を入力します。

15.欠課時間を入力します。左欄には時間、右欄には分を入力します。

16.残業時間を入力します。左欄には時間、右欄には分を入力します。
 下部に残業時間の手当の金額が表示されます。手当の金額は変更できません。

17.休日1の労働時間を入力します。左欄には時間、右欄には分を入力します。
 下部に休日1の手当の金額が表示されます。手当の金額は変更できません。

18.休日2の労働時間を入力します。左欄には時間、右欄には分を入力します。
 下部に休日2の手当の金額が表示されます。手当の金額は変更できません。

19.深夜1の労働時間を入力します。左欄には時間、右欄には分を入力します。
 下部に深夜1の手当の金額が表示されます。手当の金額は変更できません。

20.深夜2の労働時間を入力します。左欄には時間、右欄には分を入力します。
 下部に深夜2の手当の金額が表示されます。手当の金額は変更できません。

21.深夜3の労働時間を入力します。左欄には時間、右欄には分を入力します。
 下部に深夜3の手当の金額が表示されます。手当の金額は変更できません。

22.遅刻回数を入力します。

23.早退回数を入力します。

24.欠課回数を入力します。

25.変動の支給回数を入力します。

26.変動の控除回数を入力します。

27.支給金額を入力します。〔給与マスタ登録〕で登録した固定給も変更できますが、〔給与マスタ登録〕には
 反映されません。

28.通勤手当を変更します。交通費欄をクリックすると、交通費入力画面が起動します。
 非課税分、課税分、支給した月数を入力します。

29.健康保険料を入力します(介護保険料は別)。健康保険の金額欄をクリックすると、健康保険入力画面が
 起動します。
 個人負担、会社負担それぞれを入力します。

30.介護保険料を入力します。介護保険の金額欄をクリックすると、介護保険入力画面が起動します。
 個人負担、会社負担それぞれを入力します。

31.厚生年金の保険料を入力します。厚生年金の金額欄をクリックすると、厚生年金保険入力画面が起動します。
 個人負担、会社負担それぞれを入力します。

32.厚生年金基金の保険料を入力します。厚生年金基金の金額欄をクリックすると、厚生年金基金入力画面が起
 動します。
 個人負担、会社負担それぞれを入力します。

33.生命保険料を入力します。生命保険の金額欄をクリックすると、生命保険入力画面が起動します。
 生命保険を選択し、金額を入力します。

34.財形貯蓄の保険料を入力します。財形貯蓄の金額欄をクリックすると、財形貯蓄入力画面が起動します。
 財形貯蓄の保険を選択し、金額を入力します。

35.控除金額を入力します〔給与マスタ登録〕で登録した固定給も変更できますが、〔給与マスタ登録〕には
 反映されません。

36.通勤経路の変更などで、交通費の返却を行う場合、入力します。
 雇用保険料において、入力した金額はマイナスの対象額として計算されます。
 交通費返済額は、非課税交通費を対象としているため、課税対象額には反映されず、所得税の計算にも
 含まれません。交通費返済額に課税対象額が含まれる場合、交通費の項目でマイナス入力するか、他の
 支給項目を利用します。

④保存します。

[ツールバー]

<入力項目>

37.ツールバーの保存ボタンをクリックします。

保存完了