人事・給与の連携方法

【人事・給与の連携方法】

〔人事情報〕と 〔給与情報〕で重複して扱う項目は、〔人事情報〕か〔給与情報〕のいづれかを優先して登録できます。
優先順位を設定することにより、優先順位の低い方へ自動更新させることができます。
優先順位を低く設定した方から、優先順位を高く設定した方への更新はできません。
優先順位が適用される項目は、下記の人事・給与連携項目一覧表を参照してください。

①優先順位の設定方法

〔システム設定〕の〔人事初期設定〕にある〔人事情報登録〕で設定します。
〔人事情報〕タブの項目〔優先情報〕で、「人事情報」か「給与情報」を選択します。

②〔人事情報〕優先時の給与反映設定方法

人事情報優先の場合、〔人事情報〕タブの項目〔給与への反映〕を「する」に設定することで、さらに他の項目も〔給与情報〕に反映されます。

③人事・給与連携項目一覧表

No. 〔人事情報〕で登録する項目 対応する〔給与情報〕の項目 常時更新する項目 〔優先情報〕 適用項目 〔給与への反映〕 適用項目
社員コード
部門
氏名
カナ名称
郵便番号 取引先情報へ更新
住所コード 取引先情報へ更新
住所1 取引先情報へ更新
住所2 取引先情報へ更新
TEL 取引先情報へ更新
10 FAX 取引先情報へ更新
11 携帯 取引先情報へ更新
12 社員区分 給与資格
13 性別 性別
14 生年月日 生年月日
15 入社年月日
16 休職理由
17 休職年月日
18 退職理由
19 退職年月日
20 健康保険証No.
21 厚生年金No.
22 厚生年金基金No.
23 健康保険介護No.
24 基礎年金番号
25 雇用保険番号
〔人事情報登録〕の年調用住所の設定により連携する住所情報を判定
(「現住所と同じ 」の場合は連携無し)
26 年調住所区分 年調住所区分
27 郵便番号 年調用郵便番号
28 住所コード 年調用住所コード
29 住所1 年調用住所1
30 住所2 年調用住所2
31 TEL 年調用TEL
以降、〔人事情報〕 の〔人事家族情報登録〕で登録する項目
32 【人事家族情報登録】 【給与マスタ登録(扶養者情報)】
本人区分 本人世帯主 氏名 扶養親族 配偶者区分 同居区分 障害者区分 本人区分 本人世帯主 扶養者名 扶養親族 配偶者区分 一般障害者 同居特別障害者 別居特別障害者 同居老人 別居老人 特別扶養親族
34 【人事家族情報登録】 【給与家族登録】
本人情報を除く全項目 家族コード 氏名 フリガナ 生年月日 年齢 性別 続柄 職業 世帯主 扶養親族 配偶者区分 配偶者控除 同居区分 障害者区分 住所 社会保険 非居住者区分 非居住者扶養親族区分 備考