個人情報照会で利用する検索条件を登録します。
システムメニューより〔人事情報〕の個人管理グループの〔個人情報照会〕を起動します。
<入力項目>
1.登録する検索パターンコードを入力します。必須項目です。
2.検索パターン名を入力します。必須項目です。
3.詳細条件ボタンをクリックし、条件入力画面を起動します。
<入力項目>
4.登録する条件コードを入力します。必須項目です。
3桁の半角数字が入力できます。
5.登録する条件名を入力します。必須項目です。
6.詳細条件入力画面ボタンをクリックし、詳細条件入力画面を起動します。
<入力項目>
7.設定条件を選択します。
指定したい条件項目がる画面を選択します。
指定したい条件項目が複数あり画面が分かれる場合、設定条件を切り替えて入力します。
[基本条件設定]
<入力画面>
8.社員コードの出力条件を入力します。
社員コードの条件は、〔個人情報照会〕の画面でも指定できますが、条件は記憶できません。
基本条件設定で入力すると、社員コードの条件を記憶させることができます。
9.取消の社員を表示するかどうかを選択します。
10.階層、部門コードの出力条件を入力します。
階層、部門コードの条件は、〔個人情報照会〕の画面でも指定できますが、条件は記憶できません。
基本条件設定で入力すると、階層、部門コードの条件を記憶させることができます。
11.役職コードの出力条件を入力します。
12.等級コードの出力条件を入力します。
13.生年月日の出力条件を入力します。
14.表示する性別を選択します。
15.表示する血液型を選択します。
16.社員区分コードの出力条件を入力します。
17.入社年月日の出力条件を入力します。
18.退職年月日の出力条件を入力します。
19.表示する退職理由を選択します。
20.退職金の出力条件を入力します。
21.休職年月日の出力条件を入力します。
22.表示する休職理由を選択します。
[グループ間異動条件設定]
<入力画面>
23.表示するグループ間異動区分を選択します。
24.グループ間異動発令日の出力条件を入力します。
25.異動先の会社コードの出力条件を入力します。
[職歴条件設定]
<入力画面>
26.担当業務コードの出力条件を入力します。
27.担当業務開始年月日の出力条件を入力します。
28.担当業務終了年月日の出力条件を入力します。
[賞罰条件設定]
<入力画面>
29.賞罰を発令した年月日の出力条件を入力します。
30.賞罰コードの出力条件を入力します。
31.表示する賞罰区分を選択します。
[研修条件設定]
<入力画面>
32.研修コードの出力条件を入力します。
33.受講料の出力条件を入力します。
34.研修期間の開始の出力条件を入力します。
35.研修期間の終了の出力条件を入力します。
[資格条件設定]
<入力画面>
36.合格年月日(取得年月日)の出力条件を入力します。
37.資格コードの出力条件を入力します。
38.有効期限の出力条件を入力します。
[工事経歴条件設定]
<入力画面>
39.担当工事コードの出力条件を入力します。
40.担当工事請負金額の出力条件を入力します。
41.工期の開始の出力条件を入力します。
42.工期の終了の出力条件を入力します。
43.従事期間の開始の出力条件を入力します。
44.従事期間の終了の出力条件を入力します。
45.業務内容コード(作業内容)の出力条件を入力します。
[雇用契約条件設定]
<入力画面>
46.契約開始年月日の出力条件を入力します。
47.契約終了年月日の出力条件を入力します。
条件を確定します。
<入力画面>
48.詳細条件の入力が完了した場合、確定ボタンをクリックします。
<入力項目>
49.保存ボタンをクリックし、検索条件を保存します。
「はい」をクリックし、保存します。
保存完了
© 2024 Asakawa Systems Co.,Ltd.