個人情報照会

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
検索パターン 左側に検索コード、右側に検索名称を入力します。
部門 部門コードを入力します。階層レベル、部門コードの範囲を入力します。 部門コードは〔部門登録〕で登録します。
社員 社員コードの範囲を入力します。 社員コードは〔社員登録〕で登録します。
詳細条件ボタン 詳細条件入力画面が起動されます。
検索ボタン 表示条件内容で検索します。
印刷ボタン 帳票出力条件選択画面が起動されます。 〔経歴書〕又は〔人事個人台帳〕の印刷ができます。
出力項目設定ボタン 出力項目の設定画面が起動されます。
エクセル展開ボタン 検索結果に表示されている内容をエクセルファイルに出力します。
検索結果
印刷 印刷対象を選択します。
項目1~19 出力項目設定で設定された項目が表示されます。
フッター
全選択 検索結果全てのデータの印刷項目を選択します。
全解除 検索結果全てのデータの印刷項目を選択解除します。

詳細条件

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
明細
条件コード 条件コードを入力します。
条件名 条件名を入力します。
詳細 ボタンを押すと詳細設定画面が起動されます。
適用 適用したい条件を選択します。
フッター
保存ボタン 入力を確定します。
キャンセルボタン 入力をキャンセルします。

詳細条件入力

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
基本条件設定
社員コード 社員コードの範囲を入力します。 社員コードは〔社員登録〕で登録します。
取消区分 取消区分を出力するかしないかを選択します。
部門コード 部門コードを入力します。階層レベル、部門コードの範囲を入力します。 部門コードは〔部門登録〕で登録します。
役職コード 役職コードの範囲を入力します。 役職コードは〔役職登録〕で登録します。
等級コード 等級コードの範囲を入力します。 等級コードは〔等級登録〕で登録します。
生年月日 生年月日の範囲を入力します。
性別区分 性別区分を選択します。
血液型区分 血液型区分を選択します。
社員区分コード 社員区分コードの範囲を入力します。 社員区分コードは〔社員区分登録〕で登録します。
入社年月日 入社年月日の範囲を入力します。
退職年月日 退職年月日の範囲を入力します。
退職理由 退職理由を選択します。
退職金 退職金の範囲を入力します。
休職年月日 休職年月日の範囲を入力します。
休職理由 休職理由を選択します。
兼務部門条件設定
兼務部門発令日 業務部門発令日の範囲を入力します。
兼務部門コード 部門コードを入力します。階層レベル、部門コードの範囲を入力します。 部門コードは〔部門登録〕で登録します。
兼務役職コード 役職コードの範囲を入力します。 役職コードは〔役職登録〕で登録します。
グループ間異動条件設定
グループ間異動区分 グループ間異動区分を選択します。
グループ間異動発令日 グループ間異動発令日の範囲を入力します。
グループ間異動会社コード 会社コードの範囲を入力します。
職歴条件設定
担当業務コード 担当業務コードの範囲を入力します。 担当業務コードは〔担当業務登録〕で登録します。
担当業務開始年月日 担当業務開始年月日の範囲を入力します。
担当業務終了年月日 担当業務終了年月日の範囲を入力します。
賞罰条件設定
受賞年月日 受賞年月日の範囲を入力します。
賞罰コード 賞罰コードの範囲を入力します。 賞罰コードは〔賞罰登録〕で登録します。
賞罰区分 賞罰区分を選択します。
研修条件設定
研修コード 研修コードの範囲を入力します。 研修コードは〔研修登録〕で登録します。
受講料 受講料の範囲を入力します。
研修開始年月日 研修開始年月日の範囲を入力します。
研修終了年月日 研修終了年月日の範囲を入力します。
資格条件設定
合格年月日 合格年月日の範囲を入力します。
資格コード 資格コードの範囲を入力します。 資格コードは〔資格登録〕で登録します。
有効期限 有効期限の範囲を入力します。
工事経歴条件設定
担当工事コード 工事コードの範囲を入力します。 工事コードは〔受注工事登録〕で登録します。
担当工事請負金額 担当工事請負金額の範囲を入力します。
担当工事工期(開始) 担当工事工期(開始)の範囲を入力します。
担当工事工期(終了) 担当工事工期(終了)の範囲を入力します。
担当工事従事期間(開始) 担当工事従事期間(開始)の範囲を入力します。
担当工事従事期間(終了) 担当工事従事期間(終了)の範囲を入力します。
担当工事業務内容コード 担当業務コードの範囲を入力します。 担当業務コードは〔担当業務登録〕で登録します。
雇用契約条件設定
契約開始年月日 契約開始年月日の範囲を入力します。
契約終了年月日 契約終了年月日の範囲を入力します。
フッター
確定ボタン 入力を確定します。
キャンセルボタン 入力をキャンセルします。

出力項目設定

項目説明

項目名 項目説明 関連項目 機能
未選択項目 未選択項目が表示されます。
→ボタン 選択した未選択項目を選択済項目に追加します。
すべて追加ボタン 未選択項目の項目すべてを選択済項目に追加します。
すべて削除ボタン 選択済項目に追加した項目すべてを選択済項目から削除します。
←ボタン 選択した選択済項目を選択済項目から削除します。
選択済項目 選択済項目が表示されます。
↑ボタン 選択済項目で選択した項目を上の項目と並び替えます。
↓ボタン 選択済項目で選択した項目を下の項目を並び替えます。
フッター
保存ボタン 入力を確定します。
キャンセルボタン 入力をキャンセルします。